SEO対策の東京SEOメーカー

[SEO初心者向け]URL構造とは?SEOに効果的なURLの付け方を解説

[SEO初心者向け]URL構造とは?SEOに効果的なURLの付け方を解説URLはWebサイト上の各ページやコンテンツを一意に識別するためのアドレスであり、SEO(Search Engine Optimization)担当者やデジタルマーケターにとって非常に重要です。URLの構造や最適な管理は、検索エンジンランキングやユーザーエクスペリエンスに直結します。

 

SEOコンサルタントURLはSEO戦略の基盤であり、検索エンジンやユーザーとの良好な関係を築くためには注意深く設計されるべきです。そこで今回は、URL構造の基本的な知識から、SEOの現場で役に立つ効果的なURLの設計までを網羅的に解説していきます。

 

SEO相談

URL構造とは

URL構造とは、文字通りURLの構造です。URL構造は、Webサイトのアドレスを形成する要素や階層の配置を指します。

 

そもそもURLとは

URLとは、Uniform Resource Locatorの略で、Web上の資源やコンテンツを一意に指定するアドレスです。

 

Webページだけでなく、画像、動画などが保存されている場所を示すものもURLです。特定のリソースにアクセスするための一意で特定可能なIDのようなものとなります。サイトの唯一の場所を示すために、「唯一無二の文字列」が並んでいます。URLはブラウザで入力され、クリックされることで対象のWebページやコンテンツにアクセスできます。

 

URLは、それぞれが役割を持った集合体として存在します。URLの中にある小さな構造が組み合わさって、URL全体が構成されるわけです。

 

URLの構造

URLは、主に4つの構造から形成されます。

 

  • プロトコル名
  • ホスト名+ドメイン名
  • ディレクトリ名
  • ファイル名

 

以下、説明します。

 

プロトコル名

プロトコル名とは、URLの最初に位置する「http://」「https://」のことを指します。プロトコルとは、コンピュータ間の効果的なコミュニケーションを可能にする規格です。Webサイトの取得、閲覧時に使われる規格が「http://」「https://」になります。

 

私たちが「http://」や「https://」が接頭語になることにより、WebサイトやWebコンテンツの場所を示すアドレスということを認知し、閲覧しようとするように、コンピュータも規格を認識し、基づいた動作を実行します。

 

ホスト名+ドメイン名

ホスト名+ドメイン名(FQDN:Fully Qualified Domain Name)は、URL構造の一部で、Webサーバーの位置を特定する役割を果たします。例えば、www.example.comのように、”www”がホスト名であり、”example.com”がドメイン名です。ホスト名は特定のサーバーやサービスを指し、ドメイン名はWebサイト全体の識別を提供します。FQDNは、階層的な構造で、最上位(トップレベル)から順に指定され、URL内でサイトの一意なアドレスを形成します。

 

参考:SEOとドメインの関係とは?ドメインは検索順位にかかわるのか?

 

ディレクトリ名

ディレクトリ名は、URL構造において、Webサイト内のフォルダやディレクトリを指します。”ディレクトリ”とは、ファイルを整理するための階層的なコンテナであり、Web上ではURL内で指定されます。フォルダは日常的な言葉ですが、URLではディレクトリと呼ばれます。ディレクトリは、ファイルの階層構造を表現し、URL内でリソースの配置を示すために使用されます。

 

参考:ディレクトリとは?SEO効果のあるディレクトリを最適化する方法を解説

 

ファイル名

ファイル名は、URL構造の最後を成す部分です。ファイル名は、Webサーバー上のディレクトリ内に存在する具体的なリソース(通常はHTMLファイルや画像ファイルなど)を指定します。URLがディレクトリ名で終わる場合、実際には「index.html」が省略されていることが一般的です。例えば、「https://example.com/blog/」は実際には「https://example.com/blog/index.html」を指しています。

 

総じて、上記の要素が組み合わさり、URLは特定のリソースへの一意なパスを提供します。各要素の適切な設計はSEOやユーザーエクスペリエンスに影響を与えます。

 

URL構造がSEOに与える影響

URL構造がSEOに与える影響は主に6つあります。

 

  • テーマのクエリへの適合性
  • コンテンツの関連性の強調
  • ランキングの向上
  • クローラーの効率的な検出
  • クリック率向上
  • シェアビリティ

 

以下、説明します。

 

参考:SEOに有効なURLとは?Googleが推奨するURL構造のポイントを解説

 

テーマのクエリへの適合性

URL内のキーワードやフレーズが検索クエリと一致する場合、検索エンジンはそのページを特定のテーマに関連付けやすくなります。ページ内のテーマから特に検索ニーズの高いワードをURLに構成することで、検索エンジンが検索意図に沿ったコンテンツとしてマッチングを促してくれやすくなります。

 

コンテンツの関連性の強調

URLがコンテンツの主題やキーワードに密接に関連している場合、検索エンジンはそのページを特定のトピックに関連するものと認識し、関連性の強調を行います。これは検索ランキング向上に寄与し、ユーザーが適切な情報を見つけやすくなります。

 

ランキングの向上

適切なURL構造が検索エンジンによって理解されると、関連性が高まり、そのページのランキングが向上する可能性があります。コンテンツの主題を的確に沿ったURL名は、検索エンジンに対してページの内容やテーマをクリアに伝え、ランキング向上に寄与します

 

クローラーの効率的な検出

適切なURLはクローラーにとっても理解しやすく、効率的なクローリングが行えます。これにより、ウェブサイト全体の検索エンジンインデックスへの取り込みがスムーズに進みます。

 

総じて、適切なURL構造は検索エンジンアルゴリズムにより、ページのテーマやコンテンツに対する理解を向上させ、最適な検索結果の提供に寄与します。

 

参考:クローラーとは?仕組みや検索結果にSEO上位表示させる方法を解説

 

クリック率向上

分かりやすく整ったURLはユーザーにも理解しやすく、検索結果でのクリック率を向上させ、結果的にサイトのトラフィックと信頼性を高めます。検索エンジンは整ったURLを好意的に評価し、キーワードやコンテンツのテーマを理解しやすくなり、適切な検索結果として表示される傾向があります。

 

シェアビリティ

分かりやすいURLはソーシャルメディアなどでシェアされやすく、コンテンツの拡散を促進します。シェアや口コミによるリファーラルで、Webページの滞在時間が長くなれば、検索アルゴリズムに対するWebサイト全体の評価が高まる可能性があります。

 

SEOに効果的なURLの付け方

SEOに効果的なURL構造を作る方法は、主に6つあります。

 

  • キーワードの組み込み
  • ディレクトリ構造の整理:
  • スラッグの統一
  • 簡潔な命名
  • ハイフンの利用
  • HTTPSの使用

 

以下、説明します。

 

参考:Googleが推奨するURL構造とは?大量作成されたURLへの対策も解説

 

キーワードの組み込み

SEOの観点から、URL内のディレクトリ名やファイル名は、Webページのテーマやコンテンツに関連したワードを選びましょう。キーワードを適切に組み込むことで検索エンジンはコンテンツを理解しやすくなり、ユーザーエクスペリエンスが向上します。整理された構造は検索エンジンクローラーにも好意的で、ページランク向上に寄与します。

 

ディレクトリ構造の整理

URL構造はページの関連性や階層構造を整理されたディレクトリ構造で反映させることが重要です。ページやカテゴリーごとにディレクトリの深さがバラバラにならないようにすることが望ましいです。整ったURL構造は検索エンジンにとっても理解しやすく、サイト構造との整合性はユーザーエクスペリエンス向上に貢献します。一貫性と整合性を持ったウェブサイト設計がSEOにとって有益です。

 

参考:SEOに強いディレクトリ構造の作り方について解説

 

スラッグの統一

同じコンテンツやページならば、似たようなスラッグ(URLの末尾の識別子)を持つようにします。一貫性のあるスラッグは検索エンジンにとっても理解しやすく、ユーザーエクスペリエンスも向上します。スラッグの命名規則などを取り決めておくことで、新しく生成されるページも、命名規則に従ったURL構造になります。Webサイトに含まれるすべてのページがバランスの取れたURL構造を維持することで、サイト全体が整然とし、検索エンジンランキング向上に寄与します。

 

簡潔な命名

短くて分かりやすいURLはユーザーと検索エンジンにとって理解しやすく、クリック率向上に寄与します。ディレクトリ名やファイル名の文字数を制限し、適切な長さに保つことで、URL全体が整然とし、ユーザーエクスペリエンスが向上します。また、短いURLはソーシャルメディアでのシェアやリンク作成も容易になります。一貫性と簡潔さを保つことで、サイトはバランスの取れた、検索エンジンにも好意的なURL構造を持つことができます。

 

ハイフンの利用

ハイフンの利用は可読性を高め、SEO的にも好影響を与えます。ハイフンは単語を区切り、キーワードが明瞭になります。検索エンジンはハイフンをスペースと同様に解釈し、キーワードの理解が向上します。また、ユーザーがURLを見た際にも単語の区切りが明確で、理解しやすくなります。整ったURL構造は検索エンジンランキングに寄与し、ユーザーエクスペリエンスを向上させます。

 

HTTPSの使用

HTTPSの使用はSEOに非常に有益です。Googleはセキュアなウェブサイトを評価し、HTTPSを推奨しています。HTTPSは情報の暗号化に寄与し、データのセキュリティを確保します。混在するHTTPとHTTPSは混乱を招く可能性があり、SEOに悪影響を与えます。一貫性のあるセキュアなサイト構造は信頼性を高め、検索エンジンランキング向上に寄与します。HTTPSの採用と一貫性維持は現代のSEO戦略において重要な要素です。

 

参考:HTTPS(SSL化)とは?設定方法とサイトのSSL化について解説

 

日本語ドメインとURL構造

日本語ドメインは、特殊なURL構造の特徴を持ちます。特に日本語ドメインを利用する際は、4つの点に注意が必要です。

 

  • URLエンコーディングの複雑性
  • SNSでの表示制約
  • 英語圏での理解の難しさ
  • スパム警戒心

 

以下、説明します。

 

URLエンコーディングの複雑性

日本語ドメインでURLが日本語だと、シェア時にURLエンコーディングにより複雑な文字列に変換され、可読性が低くなります。これは特に国際的な環境で、文字エンコードにより意味が分かりにくく、ユーザーや検索エンジンにとって理解しづらい影響が生じます。

 

SNSでの表示制約

日本語ドメインでは、一部のSNSプラットフォームではURLが正しくプレビューされず、URL全体が表示されない可能性があります。また、OGP(Open Graph Protocol)での文字化けが発生する可能性もあり、これはメタデータやプレビュー情報が正しく取得できないことを意味します。これによりシェア時の表示が乱れ、ユーザーエクスペリエンスが低下する可能性があります。適切な設定やサポートする形式を選択することが重要です。

 

英語圏での理解の難しさ

英語圏のユーザーにとって、日本語URLは理解が難しく、クリックしにくい要因には以下の理由が挙げられます:異なる文字セット、文化的な違い、キーボード入力の不便さ、安全性への疑念。これらが組み合わさり、ユーザーが日本語URLに抵抗を感じる可能性があります。

 

スパム警戒心

一部のユーザーは日本語URLをスパムと見なす可能性があり、クリックを避けることがあります。日本語URLが英語の文字列にエンコードされた際、ランダムな文字列のURLがスパムのように感じてしまうからです。

 

URL構造のよくある質問

 

Q:URLの構造は?

Answer)URL(Uniform Resource Locator)は、Web上のリソースを指定するアドレスです。典型的な構造は「プロトコル://ホスト名/パス」で、プロトコルは通信手段(httpやhttps)、ホスト名はサーバーのアドレス、パスはファイルやディレクトリの場所を示します。

 

Q:URLを構成するものは?

Answer)URLはプロトコル(httpやhttpsなど)、ホスト名(サーバーアドレス)、オプションのポート番号、ディレクトリパス、そしてファイル名やクエリパラメータで構成されます。これらはWeb上のリソースの一意なアドレスを指定します。

 

Q:URLとは何か?

Answer)URLはWeb上のリソースのアドレスで、Webページや画像などを一意に指定します。ブラウザはURLを使用してユーザーが指定したウェブページを検索し、表示します。URLはWeb上のナビゲーションやリンクの基盤であり、特定のコンテンツへのアクセスを可能にします。

 

Q:URLで何がわかる?

Answer)URLからはページの内容やテーマが推測でき、SEO最適化の程度も把握可能です。適切なキーワード、整理されたディレクトリ構造、HTTPSの使用など、SEOに配慮したURLは検索エンジンランキング向上に寄与します。

 

 

まとめ

SEOコンサルタントURLは普段から見慣れているため、その構造に深くリーチする機会があまりないかもしれませんが、今回の記事を通して、SEOやユーザビリティにとってとても重要な要素の1つであることが理解できたと思います。特にページボリュームが多いWebサイトは、1つ1つのURL名を丁寧に付けるだけでなく、他のページとの一貫性や関連性のあるURL構造を形成する必要があります。URL構造はいち早く見直し、URLの命名規則やディレクトリの階層のルールなどをマニュアル化することで、よりよりURL構造にまとまったWebサイトの運用が可能になります。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策