SEO対策の東京SEOメーカー

コンテンツとは?コンテンツの使い方を種類別に徹底解説

コンテンツとは?コンテンツの使い方を種類別に徹底解説

インターネットが普及し始め、「コンテンツ」という言葉がよく使われるようになりましたが、正しい使い方ができていない人も多いのではないでしょうか?

 

SEOコンサルタント「コンテンツ」という言葉は、使い方によっては間違っていることもあるためしっかりと意味を理解する必要があります。そこで本記事では、コンテンツ意味や種類について解説しそれぞれの正しい使い方を紹介します。

 

コンテンツ悩み解消

コンテンツとは

 

コンテンツという言葉は、さまざまな場面で使用されますが実際にはどのような意味があるのでしょうか。ここでは、コンテンツの言葉の意味と語源について解説していきます。

 

コンテンツの意味

 

コンテンツとは、「内容」や「中身」を表す言葉で一言で言い換えると「情報」を意味します。コンテンツはWeb用語として使われることが多く、文字や映像・音声・画像などによって表現される創作物などをコンテンツと言います

 

インターネット上の創作物であるサイトやブログ、YouTubeなどがコンテンツに当たりますが、オフラインで行われるイベントや書籍などを「コンテンツ」と呼ぶこともあります。

 

このように、「コンテンツ」は主にインターネット上で提供されている娯楽や知識・教養を得るものとし使われますが、問い合わせフォームやFAQなどの娯楽性のないものや情報価値に乏しいものはあまりコンテンツという言葉を使わない傾向にあります。

 

関連記事: SEOとコンテンツマーケティングの違いを徹底解説

コンテンツの語源

 

「コンテンツ」は、英語の「contents」から来ており次のような意味があります。

 

  • 中身や内容
  • 本などの目次
  • インターネットなどで提供される情報の内容
  • 何かに含まれているんものの量

ですが、日本語の「コンテンツ」をつかう際には英語では単数形の「content」として訳されます。では、なぜ日本語では複数形の「contents」としての意味で使われるのでしょうか。

 

それは、英語の「content」は次のように複数形と単数形で意味が少し異なるからです。

 

  • 単数形の場合:中身や内容、含有量などの抽象的内容や成分量を意味する
  • 複数形の場合:情報の中身や内容などの具体的内容を意味する

このように、映像や画像などの具体的対象を総称するため複数の「contents」としての意味で使われているのです。

 

よく使われるコンテンツの種類と使い方

 

Web用語としてのコンテンツには、複数の種類があります。インターネット上の、文字や映像・音声・画像などによって表現される創作物が複数あるように、それぞれの種類や使い方が異なります。ここでは、よく使われるコンテンツの種類とその使い方を解説します。

 

デジタルコンテンツ

 

コンテンツは大きく分けて、デジタルコンテンツとアナログコンテンツの2つに分類されますが、中でもデジタル形式で構成されたコンテンツをデジタルコンテンツと言います。

 

映画や音楽、書籍などのアナログコンテンツはDVDやCD、本を入手する必要がありましたが、近年ではこれらのコンテンツがデジタル化されているためインターネット上で入手できるようになりました。

 

デジタルコンテンツは、画像や動画、音声、文字などの情報をデジタル化したものを指します。

 

言葉の使い方

使い方①:現代では、デジタルコンテンツが普及している。

使い方②:自分の作品を、デジタルコンテンツとして販売する。

画像や動画音声文字などの情報デジタル化したインターネット上のコンテンツを指します。たとえば、本などの物理的なものをデジタル化したものがkindleなどの電子書籍となります。

 

 

モバイルコンテンツ

 

モバイルコンテンツとは、デジタルコンテンツに分類されるものですが、その中でも更にモバイル端末で利用・閲覧できるコンテンツを指します。スマートフォンの急速な普及によりモバイルコンテンツの提供が増え、最も身近なデジタルコンテンツとも言えるでしょう。

 

無料・有料・web上で利用できるもの・ダウンロード販売されるものとさまざまですが、ゲームや地図アプリ・乗換案内・ニュースアプリなどがモバイルコンテンツに当たります。

 

言葉の使い方

使い方①:電車内では、スマホのモバイルコンテンツを利用している若者が多い。

使い方②:モバイルコンテンツを利用して家計簿をつけている。

 

モバイルコンテンツの代表的なものには、InstagramやTwitterなどのSNSがあり、いわゆるスマ−トフォン内にあるアプリをモバイルコンテンツと言います。

 

 

Webコンテンツ

 

Webコンテンツとは、インターネット上のWebサイトやサービスを指します。ホームページに掲載された文章、動画、画像などの情報のことをいいますが、それら文章などが表現する内容についても、Webコンテンツという用語が使われます。

 

Webコンテンツとしてよく目にするのが、記事コンテンツです。個人ブログや企業ブログ、メルマガなどが記事コンテンツに該当します。

 

言葉の使い方

使い方①:企業ホームページで集客するには良質なWebコンテンツが重要となる。

使い方②:オウンドメディアのWebコンテンツ作成を制作会社に依頼する。

Webコンテンツは、Webサイト内に掲載されている文章・画像・動画や、それらが表現している内容のすべてを指します。具体的には、記事 · レビュー · メールマガジン · ホワイトペーパー · プレスリリース · 漫画 · SNS投稿 · 動画・音声などをWebコンテンツといいます。

 

 

ビジュアルコンテンツ

 

ビジュアルコンテンツとは、目を通して内容を伝えることのできるコンテンツを指します。画像や動画、インフォグラフィックスなどがこれに当たります。

SNSなどの普及により、ビジュアルコンテンツは企業が行うマーケティングには欠かせないものとなっています。視覚的に情報を与えることができ、記憶に残りやすいのが特徴なため、ビジュアルコンテンツはユーザーを引きつけるためのパワフルなツールとなります。

 

言葉の使い方

使い方①:一日に一回、SNSにビジュアルコンテンツを投稿する。

使い方②:ビジュアルコンテンツを使用して自社ブログを宣伝する。

ビジュアルコンテンツはSNSとの相性が良いため、SNSと一緒に使われることが多いです。また、プレゼン資料等もビジュアルコンテンツに分類されます。

 

テキストコンテンツ

 

テキストコンテンツとは、文章による情報を指します。Webサイトで閲覧やダウンロードのできる小説やニュース、ブログ記事などがテキストコンテンツに当たります。

テキストコンテンツは、上記で説明したWebコンテンツに分類されデータ化された文字や文書はすべてテキストコンテンツとなります。

文章をメインとするコンテンツは種類が幅広く、イラストを含む漫画などもテキストコンテンツとして使われます。

言葉の使い方

使い方①:質の高いテキストコンテンツは、検索エンジンに評価されやすくなる。

使い方②:社内ブログとしてテキストコンテンツを発信し、自社サイトに誘導する。

テキストコンテンツとは、文章で構成されているすべてのコンテンツを指し、検索エンジンで検索した際に表示される多くのページがブログ記事などのテキストコンテンツに当たります。

 

動画コンテンツ

 

動画コンテンツとは、映画やテレビ番組、イメージビデオなどのデータ化された動画映像を意味します。ビジュアルコンテンツに分類され、テキスト以外の視覚的な情報提供手段として近年急速に普及し始めています。

動画コンテンツによるマーケティングを行うことで、これまで主流だったテキストコンテンツでは伝えられない情報をユーザーに伝えられるようになり、企業のブランディングや販売促進に大きな効果を発揮することができるようになりました。

関連記事: 【2021年】SEOの最新トレンド!! 動画SEO(VSEO)の効果や注意点を紹介

 

言葉の使い方

使い方①:YouTubeは、誰でも簡単に動画コンテンツを投稿することができる。

使い方②:テキストや写真では伝えきれないことを、動画コンテンツで配信する。

主に、動画配信サービスや動画投稿サイトで提供されるコンテンツを指し、Netflixを始めとするVODやテレビ放送、YouTubeなどがこれに当たります。

 

 

コンテンツを作る際のポイント

 

ここまでで解説してきたように、コンテンツには複数の種類があります。企業はさまざまなコンテンツを活用しながら集客や販売促進を行いますが、ただコンテンツを作成するだけでは効果を期待することは難しいでしょう。

 

ユーザーに受けるコンテンツでなければ、誰にも見てもらうことができません。ここでは、あらゆるコンテンツを作る際のポイントを解説していきます。

 

ターゲット選定

 

まずは、誰に向けてのコンテンツなのかというターゲットをしっかりと選定する必要があります。ターゲットが定まっていないコンテンツは、情報にまとまりがなくユーザー響きにくい内容となってしまいます。

 

誰に向けたコンテンツなのかを明確にすることで、よりターゲットとするユーザーに興味を持ってもらいやすいコンテンツを作成することができます。

 

そのため、まずはターゲット選定を行い顧客視点に立って顧客理解を深めてみましょう。また、ターゲットを絞ることで社内全体でもターゲットイメージを共有することができ明確な目標設定を行うこともできます。

 

ユーザーニーズの理解

 

ユーザーニーズを理解できていないコンテンツを作成しても、期待する効果を発揮することはできません。ユーザーが求めているものを理解し、それを提供できるようなコンテンツである必要があります。

 

ターゲットを絞っていたとしても、そのターゲットの欲しい情報が理解できていなければユーザーにとって役に立つコンテンツを提供できず、ユーザーの意図と噛み合っていないことになります。分かりやすく例えると、ハンバーガーショップに来ているお客さんにお寿司を提供するという状態です。

 

ユーザーニーズとのミスマッチを起こさないためにも、コンテンツを作成する際には必ずユーザーニーズを理解し、それに沿ったコンテンツ作りを行うことが重要です。

 

独自性

 

インターネットの普及により、Web上には無数のコンテンツが存在します。その中から、自社のコンテンツを見て欲しい人に見てもらうためには、複数あるコンテンツと差別化を行う必要があります。

 

ユーザーニーズに沿っていたとしても、どれも同じようなコンテンツであればユーザーは見てくれません。そのため、他にはない情報や価値を提供できるような独自性のあるコンテンツ作りを意識することが大切です。

 

また、独自性のあるコンテンツは検索エンジンからも評価されやすくなります。検索エンジンやユーザーから高い評価を受け、検索結果の上位に表示されると更に多くの人にコンテンツを見てもらえるようになります。

 

高品質

 

コンテンツは、高品質である必要があります、高品質なコンテンツとは、ユーザーが見ていて楽しく、不快に思うポイントがないコンテンツのことを指します。

 

コンテンツの種類によって異なりますが、たとえば「ページの読み込み速度が遅い」や「画質が悪い」などのユーザーが不快と思うポイントがあるとユーザーは離脱してしまいます。また、このような画面操作上での不快ポイントだけではなく、わかりにくい表現や読みづらい文章、差別的な発言なども低品質なコンテンツとみなされてしまいます。

 

ユーザーがページを離れず、コンテンツを見続けたいと思わせるような高品質なコンテンツを作成することが重要です。

 

エンターテイメント性

 

SNSの普及により、現代ではコンテンツのシェアが主流になっています。コンテンツを見たユーザーがSNSでシェアすることにより、さらに多くのユーザーにコンテンツを見てもらうことができます。

 

しかし、コンテンツがシェアされるためにはシェアしたいと思えるような内容でなくてはいけません。シェアしたいと思わせるためには、おもしろいと思ってもらえるようなエンターテイメント性が重要です。

 

役立つコンテンツを作成すると同時に、一緒に楽しんでもらえるような工夫も必要です。ユーザーがおもしろいと思わないコンテンツは当然シェアもされにくいですが、離脱されるケースも高くなります。そのため、コンテンツ作成時にはSNSでシェアしたくなるようなエンターテイメント性のあるコンテンツを意識してみましょう。

 

まとめ

SEOコンサルタント近年、Web用語としてさまざまな場面で使われている「コンテンツ」という言葉ですが、コンテンツと言っても複数の種類や関連語があります。サービスが増えるごとにこのような言葉も増えていきますが、それぞれの言葉の意味を正しく理解して使う必要があります。また、近年では誰でも簡単にコンテンツを作成できるようになってきているため、より一層コンテンツの意味を正しく理解する必要があります。今回ご紹介したコンテンツを作成する際のポイントを抑えて、ユーザーに響く良いコンテンツ作りを行っていきましょう。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策