SEO対策の東京SEOメーカー

SEOに強い記事の作り方を初心者向けに解説

SEOに強い記事の作り方を初心者向けに解説

SEOではコンテンツが重要といわれます。これはどのメディアを見てもそう書いていますし、Googleも「Contents is King」を推奨しています。

 

2010年代とは違いブラックハットSEOは通用しなくなっているのが2020年代です。ホワイトハットSEOでSEOを上げていくにはコンテンツが最重要なのは間違いありません。やることは2010年代よりも単純になりましたが難しくなったのがコンテンツ作成です。

 

SEO上級コンサルタント難易度の高いSEOライティングですが、ポイントさえ押さえれば驚くほど改善するはずです。今回はそんなSEO記事の書き方について東京SEOメーカーが解説いたします。初心者の方は、SEOライティングとは?SEOを意識したライティングのコツとポイントを解説も併せてチェックしてみてください。

 

SEO相談

SEO記事とは

 

そもそもの定義の話になりますが、記事とコンテンツとWEBページの違いですが同じものだと思ってください。厳密にいえば違いがいえなくもないのですが、WEBに限っていえば同義です。

 

強いてあげるとするならばWEBページにはヘッダー、フッター、サイドバー、メインコンテンツなどを含みますが、記事はWEBページの中のメインコンテンツのこと、コンテンツはWEBページまたは記事の中の一部を指す、ということもあるくらいです。

 

※厳密な意味で明確に使い分けている人はほとんどいないと思います。

つまり、SEO記事とは検索エンジンで評価されやすいように作ったコンテンツのことだと解釈してください。

 

キーワードの選定

 

SEO記事を作る前段階で必要になるのがキーワードの選定です。SEO記事では必ず1記事に対するメインキーワードを設定します。このキーワード設定が曖昧だったり、ぶれていたりすると絶対に成功しません。

サイト全体ではキーワードボリュームの多いところを狙うというのもよいですが、SEO記事でキーワードを決めたのであれば例え月間検索ボリュームが10件だったとしても、その10件のために全力でコンテンツを考える必要があります。

>>SEOキーワードの効果的な入れ方と選定方法!競合に勝つためには?

 

ペルソナ、CJMの作成

 

インターネットにはさまざまなメディアがありますが、意外と設定しないのがペルソナとカスタマージャーニーマップ(CJM)です。

 

ペルソナとは、そのサイトに訪れるだろう人を想像して作った架空の個人(実在の個人でも構いません)のことです。このペルソナがないとサイト全体でどういう人に読まれるのが定義できず、記事作成にも落とし込みづらいです。

 

稀にペルソナは不要という人がいますが、これはペルソナを軽視している人か、ペルソナがなくてもメディアが作れるほど熟練した人か、ペルソナが頭の中にある人の意見です。これからサイトを作ろうという人はペルソナを設定して都度修正するという方法をお勧めします。

 

カスタマージャーニーマップ(Customer Journey Map)とはサービスや商品と関わる顧客のプロセスを視覚化したものです。顧客がどのような際にサービスに触れ、どのように情報を集め、比較し、購入に至ったかを段階別に思考、感情、課題など一覧にまとめることでユーザー理解を助け、記事作成に役立ちます。

 

カスタマージャーニーマップもペルソナ同様、作成の手間と時間の都合で省略されがちですがメディア成功に関わる重要な要素ですので簡易版でも構いませんので作成してブラッシュアップを繰り返すことをお勧めします。

 

SEO記事構成の作り方

 

記事構成というのはタイトルと見出し、そして、見出しごとに何を書くのかという流れのことです。いきなり書き始めても後で修正を繰り返すことになりますので見出しレベルで先に作ることをお勧めします。

 

ターゲットを考える

 

記事には必ずターゲットがあります。ペルソナとターゲットの違いが何かという質問をよく受けますが、ペルソナは架空の個人であることに対して、ターゲットは実在する集団です。

 

例えば、「IT企業勤務の40代男性」はペルソナではありませんがターゲットにはなります。ターゲットが明確でない場合にはどのレベルの言葉を使ってよいか、専門用語は使うべきかかみ砕くべきか、前提知識はどの程度があるかなど記事作成に大きく影響します。

 

ニーズとウォンツの違いを考える

 

SEOコンテンツでは必ず検索意図を考える必要がありますが、検索意図の前にニーズとウォンツを考える必要があります。

 

ニーズは目的、ウォンツは手段です。

 

どのような目的があって、どのような手段で検索したのかは記事作成に大きく影響します。

 

例えば、WEBで収益を上げたいニーズがあり、「SEO」で検索したとします。ユーザーが検索したもの(ウォンツ)はSEOですが、WEBで収益を上げるにはSEO以外にもさまざまな手段があります。そのため、「SEO」で検索されたからといって、必ずしもSEOが答えとは限りません。

 

単ワードの場合には意味が曖昧なため網羅記事が必要になってきますが、複数語の場合には意味が特定しやすく、ウォンツからニーズが特定しやすいこともあります。

掃除機壊れたのSEO検索結果

上図は「掃除機 壊れた」で検索した結果ですが、上位には掃除機が壊れたことに関する記事ではなく、故障したかもしれない場合や直し方が見えます。「掃除機 壊れた」(ウォンツ)の回答は処分方法かもしれませんが、このクエリを検索した背景には「壊れたように見えるがどうしたらよいか」や「簡単に修理できるのであれば買い替えずにそのまま使いたい」などのニーズがあるというわけです。

 

検索意図を考える

 

ニーズとウォンツをよくよく考えれば検索意図が出てきます。最終的にはどのようなターゲットがどのようなニーズとウォンツを持っていて検索したのか、そして、この記事でそれが解決できるのかを考える必要があります。

一度、ここで自分の中で意見を出してみてから競合調査を行うと答え合わせになったり、想定外の答えが出てきたりするので記事作成をする上で助けになります。

 

競合記事調査

 

SEO記事を作る際にはキーワードが決まっていますので、実際にGoogleでそのキーワードを検索してみます。そして、出てきた上位記事すべてに目を通してください。

上位に表示されている競合記事はGoogleに検索意図を満たしていると判断されている記事ですので、書かれている記事の意図や要素を分解して自身の記事に取り込めないか、書き換えられないか、もっと改善できないかを考えることで記事構成が完成します。

 

SEO記事の書き方

 

記事構成が出来上がったらライティングに入ります。検索意図と合致することが最重要ではありますが、他にも注意すべき点は多数あります。ライターにお願いする時には、よいSEOライターの見つけ方を参考にしてください。

 

タイトル

 

タイトル内には必ずキーワードを入れてください。可能であればキーワードは前方に寄せ、32文字以内におさめてください。

>>SEOタイトルの効果的な付け方

description

 

SEOには直接は関わりませんがdescriptionは100文字程度で、キーワードを1回~3回程度含めて記事内容を簡潔に説明してください。

>>SEO効果がない?meta descriptionを設定する理由

見出し

 

見出しは必ず設定してください。h1タグはタイトルと同じでも構いません。h2には可能であればキーワードを入れ、h3以降にはキーワードや関連語を入れてください。見出しだけを見ても記事の流れがわかる程度まで細分化されていることが望ましいです。

>>SEOにおける見出しタグの役割

文字数

 

文字数の多い少ないは重要ではありません。重要になるのはそのキーワードに対して必要十分な情報が入っているか、です。

競合記事を確認するとおおよその必要文字数はわかりますが、記事は必ずオリジナルなものになりますので、競合よりも明らかに多い場合でも明らかに少ない場合でも必要な情報さえ入っていれば問題ありません。

>>SEOとページ数の関係は?インデックス数の違いと注意点

もくじ

 

SEOを目的とした記事であればもくじは入れるようにしてください。もくじそのものにSEO効果はありませんが、検索結果にももくじの見出しが出てきますし、ユーザビリティが向上する可能性があるからです。

なお、見出しを適切に設定していればもくじを見るだけで記事の流れがわかるかどうかが判断できるはずです。

>>SEOにおける見出しタグの役割

リード文

 

リード文とはタイトルの下にあり、本文が始まる前(もくじの前)にある文章のことです。ユーザーはタイトルとdescriptionを読んでクリックし、リード文ともくじを見て自分に必要な記事かどうかを判断します。

リード文にはこの記事で何が書いてあるのか、読むことでどういうメリットがあるのかなどを意識して書くようにしてください。

>>SEOライティングとは?Googleに評価される本質的なライティング

キーワード割合

 

キーワード割合はSEOには関係ありません。キーワード含有率が多いほどSEO効果があると言われていたのは昔のことです。ただし、キーワード含有率があまりに多いとスパム扱いをされることがありますし、単純に読みづらいということも考えられます。

>>SEOキーワード難易度とは?分野で大きく変わるSEOの難しさ

引用

 

参考になる記事が他サイトにあった場合、転記することは悪いことではありません。むしろ必要な時に必要なエビデンスがあることがプラスに作用することもあります。ただし、どこから引用したのかをきちんと明記し、HTMLタグで引用したことを明示してください。

引用設定をしない場合には記事の中にコピーされた情報があるということになりますので、最悪の場合は重複コンテンツになります。

 

動画

 

動画を埋め込むことで滞在時間が伸びたり、ユーザーの理解が進んだりすることがあり、結果的にSEO効果が見込める場合があります。プラスに作用することも多いため、動画を持っている場合には積極的に活用してください。

 

画像

 

SEOコンテンツに画像は欠かせません。アイキャッチ画像はあった方がSNSなどで拡散するときに役立ちますし、記事の説明に画像を入れることはSEO的にもユーザビリティ的にもプラスに作用します。

 

ただし、画像を設置するときに軽量化する、画像の内容がわかるようなファイル名にする、alt属性で画像の内容を検索エンジンに伝える、サイズを明記することでコアウェブバイタルの対策をするなどの対応が必要です。

フリー画像を1000文字~2000文字に1枚入れるというメディアがよくあります。このようなフリー画像にSEO効果はありませんが、文字だけでは読みづらいという場合にはユーザビリティの向上につながることがありますので読了率に繋がる=滞在時間が伸びるなどの間接的な効果はあり得ます。

 

内部リンク

 

優れたSEO記事を書くことも重要ですが、サイト全体でSEOを考えることも非常に重要です。公開した記事に内部リンクを辿って行けることは必須ですが、公開した記事から関連記事に内部リンクを貼ることもサイト内を回遊させるために非常に重要な対策です。

 

また、内部リンクを貼る際にはアンカーテキスト(タイトルのままで問題ありません)に注意し、URL変更やリニューアルなどの際のリンク切れが起きていないかを定期的にチェックすることをおすすめいたします。

>>内部リンクとは?SEO強化のための内部リンクのポイント

発リンク

 

リンクを外部サイトから受けること(被リンク)に大きなSEO効果がありますが、自サイトから関連する他サイトにリンクをすることにもSEO効果があります。

他サイトにリンクすることで自分のサイト評価が他サイトに行ってしまうのでマイナスだと勘違いされている人もいますが、ユーザーにとってプラスになる情報を取りに行くリンクにマイナスはあり得ません。

 

可能であれば自サイトだけで完結させ回遊させたいですが、政府の統計情報や研究所の実験結果など自サイトだけではどうしても手に入らない情報などは積極的にリンクをしてもよいでしょう。

 

網羅性

 

SEO記事は情報をMECEに網羅している必要があります。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive、ミーシー)とは漏れなく重複なくという意味で、ユーザーにとって必要な情報に漏れがあってはいけませんし、同じことを繰り返すようでは迷惑です。類似ページとなってしまいます。

 

複数語キーワードでは検索意図が明確になることが多く、答えになる記事も明確になりやすいですが、単ワードの場合にはそうではないのでより慎重にコンテンツ作成を進めなければなりません。

独自性(オリジナリティ)

 

他の項目がすべて守られていても記事に独自性がなければ上位化は難しいことが多いです。どれだけオリジナルに書いたつもりでも他社の記事のまとめになっている可能性があるからです。

独自性を出す手法は分野によって大きく異なりますが、自社の統計データや研究結果があれば公開するのもよいですし、他サイトを圧倒するほどわかりやすくしたり、具体例を挙げたりすることで独自性が出てきます。

専門分野では専門家によって意見が違うことがありますのでうまく記事にすることで独自性が高くなります。

 

記事を読みやすくする工夫

 

記事の書き方はわかっても実際に記事を書くことはできないと思われる人はよくいます。

ですが、文章は下手でもSEO記事は作れます。文章の上手い下手でGoogleは判断しないからです。代わりにユーザーのためになっているかどうかは非常に深いところまで判断します。

 

つたない文章であっても、熱意があってユーザーのことを思っていれば自然と意図はずれないはずです。そして、SEO記事のよいところは後から追記やリライトが容易な点です。一度公開して足りないところがあれば後から修正すればよいのです。

 

どちらにしても記事がないことには順位はつきませんので、まずは以下を参考に書いてみてください。

 

  • 結論を最初に書く
  • 改行を適切に
  • 漢字を開く
  • 専門用語を使わない
  • 難しい言い回しを避ける
  • フォントを大きく、読みやすく
  • 適度に画像を入れる

 

結論を最初に書く

 

PREP法といえばライターの方には伝わりやすいかもしれません。結論(Point​)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)の順に書くことで文章の理解が早くなるため、結論を先に書きましょうということです。

自分では頑張って記事を書いているつもりでもユーザーは思いのほか読みません。

検索した答えだけが知りたい人であればなおさらです。結論を記事の冒頭で書くことでユーザーは満足しますし、追加で知りたいことがある人や興味を持った人はそのあとまで読んでくれるものです。

冒頭に結論を書いてしまうとそこで満足してしまい離脱されるのではないかという意見もありますが、多くの場合で冒頭に書いた方が良い結果になります。メディアによっては冒頭のリード文に答えを書くことを必須としていることがあるくらいです。

 

改行を適切に

 

特に専門書では改行が少なく、1つの段落内に数千文字があるため読みにくいということがよくあります。裁判の判決文などがよい例です。

一般的には改行は多い方が読みやすいことが多く適切に使った方がよいです。同じ理由で行間の調整だけで読みやすさが変わることもあります。

ただし、あまりにも改行が多すぎると個人ブログの日記のようになってしまい、逆に信頼感にかけることになります。画面の幅はパソコンかモバイルかによって異なりますが、パソコンで見たときに2行~3行になるくらいで改行を入れることをお勧めします。

 

漢字を開く

 

漢字を開くというのは業界用語ですが、ひらがなで書くことです。反対に漢字で書くことを閉じるといいます。

 

例えば、次のものは開いた方がよいといわれるものです。

 

下さい → ください

~等 → ~など

但し → ただし

開いた方がよいか閉じた方がよいかはメディアの意向により大きく異なりますが、統一ルールは設けた方があとあと混乱がありません。

 

専門用語を使わない

 

ターゲットにしている層によりますが、SEOライティングは小学校5年生(10歳程度)でもわかるように書くのがよいといわれています。それだけかみ砕いて書く必要があります。そのため、専門用語は使わないか使っても説明文を入れるなどの対応が必要です。

ただし、専門家が読む前提のメディアであれば反対に専門用語を使った方が伝わりやすいこともありますのでメディアの意向次第です。

難しい言い回しを避ける

 

基本的にはわかりやすいことが優先ですので二重否定などのわかりづらい言い方や普通の人が知らないような難しい言い回しは避けた方が理解が進むことが多いです。

 

~~がないわけではないです。 → ~~はありえます。

垣根に遊ぶミソサザイ → 井の中の蛙

フォントを大きく、読みやすく

 

ユーザーに読みやすい記事を提供するためにはフォントは重要です。フォントを変えるだけでイメージや視認性が大きく変わるからです。

特段の理由がないのであればフォントスタイルはデフォルトで構いませんが、明朝体を使いたい場合には必ず目視で確認して読みやすいかどうかを確認してください。

フォントサイズは16pxが読みやすいといわれていますし、行間の設定次第では可読性が大きく変わります。

強調する部分には背景に色を付けたり、アンダーラインを付けたりして(リンクに見えないように注意してください)他の文章との差異を明確に出す必要があります。

適度に画像を入れる

 

テキストだけでも検索エンジンには問題ありませんが、ユーザーにとっては読みづらいことがあります。一定文字数ごとに画像をはさんだり、表や箇条書きをうまく使うことで理解させる工夫が必要です。

 

まとめ

SEO上級コンサルタントまじめSEOに強い記事と言うことで東京SEOメーカーのノウハウをご披露しました。ただ何となく記事を書いても検索上位は難しいです。日々、コンテンツの研究も必要です。しかしながら、SEOで上位表示するには、この強いコンテンツ+強い(良質な)外部リンクの両輪が必要なのです。

 

この記事の監修者

上級SEOコンサルタント

上級SEOコンサルタント 坂口 直樹

新潟大学大学院を卒業後、事業会社で10年働く間にSEOに出会う。自身でサイトを多数立ち上げ、実験と検証を繰り返しながらSEOを研究。お金に変えることを目的とはせず、ユーザーに何が有益かを問い続け改良を繰り返すうち、「インターネット上の真実ではない情報を正してユーザーのためになる情報を発信する」という天啓を得る。現在は東京SEOメーカーの上級SEOアドバイザーとしてアサイン。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策