SEOコンサルタントの将来性とは?仕事内容・年収・市場価値を解説
WEBマーケティングをおこなう企業が増えているなかで、SEOコンサルタントと呼ばれる職業に注目が集まっています。SEOコンサルタントに将来性を見出す人も少なくありません。
しかし、SEOコンサルタントはWEB業界のなかでどのような働きをするのかあまり知られていないことも事実です。

SEOコンサルタントとは
SEOコンサルタントとは、クライアント企業のWEBサイトを検索上位に表示させてより多くの人をWEBサイトに導くのが仕事です。
現在では何かを買いたい、サービスを受けたいと思ったときにインターネットを検索するのは当たり前の時代です。SEO対策をとりWEBサイトを検索上位に表示させることは自社の利益を得るためには必須といえます。
SEOコンサルタントは、WEBサイトの分析や見直しをすることが求められます。クライアントが満足する集客のできるサイト作りや、問題があったときどのような対処をするのかも問われます。
SEOコンサルタントの仕事内容
SEOコンサルタントの仕事内容を解説します。
- クライアントへのヒアリング
- 検索エンジンのアルゴリズムの解析
- 検索順位を上位表示する施策
- 再評価とメンテナンス
クライアントへのヒアリング
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジンの最適化という意味があります。検索エンジンとは、インターネット上のWEBページや画像、動画を検索するためのものでGoogle、Yahoo!JAPANが日本の検索エンジンのトップシェアを占めています。
SEOコンサルタントは、クライアントのWEBサイトの検索エンジン最適化をするための施策を考え売上や集客の成果を出すのが仕事です。
SEOコンサルタントはSEO対策の上流工程を担い、業務フローは次のとおりです。
- クライアントへのヒアリングと現状分析
- SEO対策の立案と実装(または発注)
- 必要に応じてSEO以外の広告運用やSNS運用などWEBマーケティングの提案
- 再評価をした結果、必要なメンテナンスをおこなう
Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールといったインターネット検索の分析ツールを使用する知識も必要です。
検索エンジンのアルゴリズムの解析
アルゴリズムとは、検索エンジンが検索結果のランキング付けをするために用いる計算方法のことで日々更新されています。検索エンジンで国内トップシェアを誇るGoogleは大規模なアルゴリズムアップデートをおこなうため検索順位が大きく変動することがあります。
検索エンジンのアルゴリズムを解析することもSEOコンサルタントの仕事です。
Googleがおこなうアップデートに備えてクライアントのWEBサイトの検索順位を下げないための施策をとります。
検索順位を上位表示する施策
検索順位は検索エンジンのアルゴリズムにより日々変化していきます。SEOコンサルタントの重要な仕事はクライアントのWEBサイトの検索順位を下げないことです。
SEOコンサルタントはWEBサイトの改善のためにエンジニアやライターとチームを組みディレクション側に回りPDCAを回すのも仕事のひとつです。
アルゴリズムの変化を見逃すことなく対応できるように常に情報をチェックしてSEO対策に反映させます。
再評価とメンテナンス
仕事はクライアントのWEBサイトの検索順位を改善できたら終わりではありません。WEBサイトを再分析した結果、新たに必要になった施策を実装する場合もあります。
検索エンジンは日々アップデートされるため、1度改善したら終わりということはなく、クライアントに対して定期的に現状報告をして今後の方針をプレゼンテーションします。
SEOコンサルタントの必要スキル
SEOコンサルタントの必要スキルは多岐にわたります。理論的な考え方ができる上にコミュニケーション能力も必要です。高いスキルを持つSEOコンサルタントの需要は高く市場価値も上がります。
どのスキルもSEOコンサルタントとして仕事をするうえでは重要なスキルです。
コーディングに関する基礎知識
分析や施策立案という上流工程を担当するためコーディングに対する基礎知識は必要です。HTMLやCSSの知識は直接必要になるわけではありませんが、基礎知識がなければ何が問題なのか判断して指示を出すことができません。
HTML文書に使われる見出しタグ(h1〜h6)は文章構成に使われます。さまざまな種類があるため基本のHTMLタグを覚えることも必要です。
プレゼンテーション能力
プレゼンテーション能力は重要になります。クライアントに対してマーケティング用語をわかりやすく説明し、理解をしてもらわなければSEO施策の能力が高くてもクライアントに価値をわかってもらうことができません。
注意しなければいけないのは専門用語の羅列です。無意識に普段使い慣れている用語で解説をしてもクライアントが理解できなければ、認識にずれが生じる場合があるためクレームにつながることもあるのです。
プレゼンテーションはクライアントの理解を深めるためにおこなうものです。わかりづらいマーケティング用語をどこまで噛み砕いて説明できるかは非常に重要なスキルになります。
ロジカルシンキング
SEOコンサルタントとして成功をしたいのであればWEBマーケティングの勉強をして実務経験を積むことが大事です。
実務経験のなかで必要になるのがロジカルシンキングです。ロジカルシンキングを活かして次のように考えます。
- 目標に対して現状足りないものは何か
- 課題の原因は何か
論理的に考える能力が求められる仕事のため、数字を扱うのが得意な人には向いている仕事です。
変化についていける対応力
SEO対策は常にGoogleのアルゴリズムの変化を追いかけ、再三おこなわれるアップデートに対応する施策を考えなければいけません。
今まで通用していた施策が突然効果が出なくなるということもあるのです。そのような変化のなかでどれだけ最善を尽くせるのか、効果検証を地道におこなえるのかという能力が必要になります。
上位表示されていたクライアントのWEBサイトが、ある日突然、検索順位が下がることも十分ありえます。そのような状況になっても常に施策を改善していく前向きな取り組みが重要になるためアルゴリズムの変化に一喜一憂しない対応力が求められます。
地道な作業ができる根気
SEOコンサルタントは泥臭く地道な仕事です。作業の幅は広くWEB全体のディレクション作業もおこないます。その作業の多くは施策に対する効果検証です。
効果検証とは次のような作業をおこないます。
- 施策によりどれだけ数値が変化したか
- 情報を常に監視する
- 情報を元に新たな施策を打ち出す
作業は地道な根気が必要になるもので、実際には黙々とパソコンに向かい検証作業を繰り返しおこないます。根気よく地道な作業をおこなうことがSEOコンサルタントの仕事です。
WEB広告会社での経験
SEOコンサルタント会社ではWEB広告会社の経験が重要視されます。WEB広告とSEOは実質的には似ているようで異なりますが、WEB業界でのリアル感や知見があること、なおかつ経験していることが重要視されます。
SEOコンサルタントを名乗ることは未経験でもできますが、実際にはクライアントがいなければ仕事は成り立ちません。WEB業界の経験や知見は非常に重要です。
営業力とコミュニケーション能力
企業のWEB担当者と円滑にコミュニケーションをとらなければいけません。また仕事の紹介をいただいたり新規開拓につなげるための営業力も必要です。SEOの知見や技術も必要ですが、それ以上に人間性や営業力も重要であることは間違いありません。
WEB解析の資格や経験
SEOコンサルをする上で、GoogleアナリティクスやGoogle Search consoleを使えるとさらに良いです。現在は、WEB解析士の資格やGAIQなどGoogleが提供している資格もありやる気さえあれば、勉強してWEB解析の能力を独学でも身に着けることができます。自分で勉強してインプットして実際のWEBサイトでアウトプットして実践を積むとよいでしょう。
WEB制作の経験
自分でワードプレスを使ってWEBサイトを1つ作ってみる経験もあると良いです。ソースコードを読んだりする必要があるので、基本的なHTMLやサイトの成り立ちを知っておくべきです。WEB制作の知識とWEBマーケティングの知識の両方が必要です。
SEOコンサルタントの平均年収
WEBマーケティング(SEO・SEM)の平均年収を年齢別に表したものが以下になります。
画像出典:Webマーケティング(SEO・SEM)の年収まとめ (給料/平均年収/企業名などを集計)(転職会議)
実務経験2年以上のスキルがある場合は年収400万円以上の求人が多く、インセンティブのある企業もあります。SEOコンサルタントは成果が収入に結びつきます。
成果によって収入の幅があるのも特徴です。結果を求められるので、厳しい仕事ですが日々の頑張りが収入に反映されるためやりがいのある仕事です。
SEOコンサルタントの市場価値
転職市場におけるSEOコンサルタントの市場価値は極めて高いといえます。企業の多くはSEOに対しての意識が高く、優秀なSEOコンサルタントには高い年収を提示しても採用したいと考えているからです。
SEOコンサルタントのキャリアパスとして考えられるのは、会社員として企業のなかでキャリアアップする道と、フリーランスとして独立開業を目指す道です。
フリーランスで活躍するにはクライアントを獲得する営業力も必要になるため、自分は会社員が向いているかフリーランスが向いているかの適性を見極めることも必要になります。
SEOコンサルタントになりたい人へ
クライアントが本当に求めている価値を提供するのがSEOコンサルタントの役割です。WEBマーケティングに対する深い知見も必要になります。
即戦力になれるSEOコンサルタントになるために重要なのは実務経験をより多く積んで自分のスキルアップを目指すことです。資格をとりスキルアップを目指す人もいますが、資格が実務に役立つことは少ないという意見もあります。
WEBマーケティングの世界は奥が深く、これが正しいという正解を仮に見つけても日々変化しているアルゴリズムで正解が不正解になることもあるのです。価値のあるSEOコンサルタントになるためには実践あるのみと考え地道に泥臭く仕事をすることが大切です。
SEOコンサルタントの求人
東京SEOメーカーを運営しているアドマノ株式会社(弊社)では、現在、正社員でのSEOコンサルタントを募集しています。経験者、未経験者ともにご興味のある方は、履歴書と職務経歴書をご郵送いただくか、電話やメールで応募のお問い合わせをしてください。
随時、書類選考と面接をいたします。10年以上Googleアルゴリズムを研究してきた代表と上級SEOコンサルタントの傍で、SEOに関する知識と技術が身に付きます。アルゴリズム研究は実際のサイトの順位変動を内部と外部の要因から徹底的に分析していきます。
本で読んだ知識やネットに落ちている情報では全くわからない真のアルゴリズムに対する深い洞察力とSEOについての実力が身に付きます。是非、興味ある方、ご応募お待ちしております。
まとめ
