ランディングページとは?LPの特徴やメリット、デメリットを解説

ランディングページとは?LPの特徴やメリット、デメリットを解説
WEBマーケティングに携わる人であればランディングページという言葉を聞いたことがあるはずです。ランディングページとは商品の購入や資料請求、問い合わせなどを直接的に促すためのページで、LPと省略して呼ばれることも多いです。

 

簡単にいうと広告のような役割を持つページで、効果的に活用すると自社サービスの売上や見込み顧客の増加につながります。

 

SEOコンサルタントそこで、この記事ではランディングページの特徴やメリットとデメリット、作成の流れなどについて詳しく解説します。

 

コンテンツ悩み解消

ランディングページ(LP)とは?

 

ランディングページには大きく2つの意味があります。1つ目の意味はユーザーがWEBサイト内で最初に訪れたページのことです。そのため、到着するという意味があるlandingという単語を使ってランディングページ(Landing Page)と名付けられました。

 

例えば、検索エンジンからWEBサイトに辿りついたユーザーが最初に訪れたのが店舗の営業時間を記載したページであれば、そのページがランディングページとなります。

 

ランディングページの2つ目の意味はより狭い意味合いで用いられており、ユーザーを特定の行動に誘導するために制作されたページという意味です。多くの場合、単にランディングページというときはこちらを指しています。

 

そのため、本記事でも狭義の意味のランディングページについて解説します。

 

このランディングページの目的はユーザーに商品の購入や資料請求、問い合わせを促すことです。簡単にいうと広告のような役割を持っています。自社サービスの売上アップや顧客の増加を目指し、多くの企業が制作しています。

 

ランディングページ(LP)の特徴

 

商品の購入や問い合わせといったコンバージョンを達成させるため、ランディングページには独特の特徴があります。主な特徴は以下の3つです。

 

  • デザインの自由度の高さ
  • レイアウトが縦に長い
  • 他のページへのリンクの少なさ

ユーザーの意欲をかきたてるため、実際に対面の営業でおこなうセールストークのような内容をランディングページでは1ページ内にまとめています。したがって、レイアウトが縦に長くなることが一般的です。

また、デザインの制限も多くありません。自由なデザインでユーザーに商品やサービスを印象付ける必要があるからです。さらに、コンバージョンさせるため他のページへのリンクをほとんど設置しないことも特徴の一つです。

 

デザインの自由度の高さ

 

ランディングページは通常のWEBページと比べるとデザインの自由度が高いことも特徴です。ユーザーに商品を購入してもらったり問い合わせをしてもらったりすることが目的なので、商品やサービスを印象付けるため個性的だったり、インパクトの強かったりするデザインが多く用いられます。

 

もちろん個々のデザインは異なりますが、代表的な共通点として挙げられるのは文章量よりも写真やイラストなど視覚的に訴えかけるデザインが多いことです。

 

また、商品の購入や問い合わせをするボタンが大きく、目立つように設置されている例もよく見られます。コンバージョンさせるためにさまざまなデザイン上の工夫がなされています。

 

レイアウトが縦に長い

 

基本的にランディングページは縦に長いレイアウトで作成します。理由は実際に対面で営業担当がおこなっている話術を再現する必要があるからです。

 

多くの場合、営業担当がビジネスの場面で展開するトーク内容はユーザーが商品の購入にいたるまでの行動モデルを参考に設計されています。例えば代表的な行動モデルの一つである「AIDMA(アイドマ)」では、ユーザーが商品を知ってから購入するまでの過程を以下のように定義しています。

 

  • Attention:注目(商品を知る)
  • Interest:興味(商品に興味を持つ)
  • Desire:欲求(商品を欲しいと思う)
  • Memory:記憶(商品を覚える)
  • Action:行動(商品を購入する)

このようにユーザーが商品を購入するまでにはAttention、Interest、Desire、Meomory、Actionといくつかの段階があることを踏まえ、営業マンは商品やサービスを売り込むためにプレゼンをおこないます。その内容を再現するランディングページにも一定の情報量が必要となるため、自然とレイアウトが縦長になることが多いのです。

 

ほかのページへのリンクの少なさ

 

ランディングページはユーザーをコンバージョンさせることに特化したページです。商品を購入したり、サービスについて問い合わせたりといった行動をページ内で完結させる必要があるため、ほかのページへのリンクは極力設定しません。

 

基本的にランディングページ内に設置するリンクは商品の購入や問い合わせなどをするためのリンクのみです。

 

稀にグローバルメニューを設置しているWEBページのようなものを見かけますが、ほとんどの場合はページ内リンクになっているため、外部への導線をカットしているという点では同様です。

 

ランディングページ(LP)のメリット

 

ランディングページを作成すると主に以下のようなメリットがあります。

 

  • コンバージョンさせやすくなる
  • 離脱率を低下させられる
  • 成果の検証が容易

ランディングページは購入や問い合わせをさせることに特化したページのため、ほかのページよりコンバージョン率が上がることが期待できます。また、ページ内に商品やサービスに関する情報をまとめることでユーザーの離脱を防ぐことや成果の検証が容易であることも利点です。一般的なWEBページにはない大きなメリットがあるのが特徴です。

 

コンバージョンさせやすくなる

 

ランディングページにはコンバージョンのために必要な情報がまとめられています。逆にいうと、商品の購入や問い合わせに関わりのないトピックは記載されていないため、通常のコンテンツよりもコンバージョン率が上がることが期待できます。

 

ランディングページは一般的なWEBページよりもデザインに関する制約が少ないことが特徴です。そのため、写真やイラストを大胆に使ってユーザーの興味を引くことができるのも強みです。

 

また、他のページへ遷移するリンクも使用されていないので、コンバージョンしやすいページ設計になっています。

 

離脱率を低下させられる

 

ランディングページは原則として1ページ内でコンバージョンに必要な情報をすべて網羅しているので離脱率を下げられるというメリットがあります。

 

一般的なWEBサイトでは自社の商品やサービスについて、複数のページで紹介しているケースがよくあります。そのような場合、ユーザーは自分でサイト内のさまざまなページを調べる必要があります。

 

サイト内のページを見比べるのが面倒で、離脱してしまうユーザーも少なくないかもしれません。せっかく商品やサービスに対して興味を持ってもらっても、欲しいと思う前にサイト内から離脱されては元も子もありません。

 

しかし、ランディングページには商品やサービスについて必要な情報が同一ページ内に集約されているため、そのリスクを防ぐことができます。

 

成果の検証が容易

 

ランディングページはユーザーの行動を促すことに特化したページであり、コンテンツが限定的なので比較的簡単に成果を検証することができます。そのため、ページ内におけるユーザーの行動を比較的簡単に分析することが可能です。

 

思うようにコンバージョンが出なかったり、離脱率が高かったりする場合でも、どの部分に問題があるのか他のWEBページに比べると見つけやすいです。内容を修正し、検証を重ねていくことをおすすめします。

 

ランディングページ(LP)のデメリット

 

ランディングページには一般的なWEBページにはないメリットがある一方で、次のようなデメリットも存在しています。

 

  • コストがかかる
  • 検索流入は期待できない
  • サイト内の別ページへ遷移させられない

 

コストがかかる

 

ランディングページは制作や運用にコストがかかります。

ユーザーに商品の購入や問い合わせといった行動を促すためにはデザインが非常に重要です。そのため、プロに作成を依頼する必要があります。

どれくらいの費用がかかるかはケースバイケースで、10万円程度でできるものもあれば数百万円かかるものもあります。予算と相談して依頼先や内容を検討してください。

また、ランディングページは運用にも人的なコストがかかります。一度完成したランディングページを放置することはおすすめできません。成果を検証し、内容を改善したり情報を更新したりしてしっかりと運用しなければ大きな効果は得られません。

 

検索流入は期待できない

 

ランディングページはコンバージョンに特化した内容であるため、SEOの観点では効果が上がりにくいデメリットがあります。そのため、検索流入はあまり期待できません。

 

SEOで評価されるためにはページの内容が網羅的であることをはじめとしていくつかの条件があります。しかし、ランディングページには商品の問い合わせや資料請求、問い合わせといったアクションを促すための内容しか含まれていません。そのため、一般的なWEBページに比較するとSEOには不向きなのです。

 

ランディングページはあくまでもコンバージョンさせるためのページと捉え、リスティング広告やSNS、自社の他コンテンツなどを活用してユーザーをランディングページへ誘導してください。

 

サイト内の別ページへ遷移させられない

 

ランディングページにはコンバージョン以外のリンクを設置しないことが一般的です。そのため、サイト内の別ページへ遷移させることはできません。

ランディングページを訪れたユーザーのうち、紹介している商品やサービスに興味のない人はすぐに離脱するため、ランディングページの直帰率は高い傾向にあります。

自社のWEBメディア内の複数のページを回遊させたい場合は、ランディングページを作成するのではなく他の対策を取ることがおすすめです。

 

ランディングページ(LP)を作成する流れ

 

ランディングページにデメリットがあるのは確かですが、商品購入や資料請求などのコンバージョンを得ることに一定の効果があるのは事実です。コンバージョンさせたい商品やサービスがある場合は、以下の流れでランディングページを作成してみてください。

 

  • ターゲットを決める
  • 構成を決める
  • 実際に制作する
  • 運用する

 

ターゲットを決める

 

ランディングページを作成するうえでとても重要な作業なのが、どのようなユーザーをターゲットにするか決めることです。

ランディングページには商品やサービスの購入、問い合わせといったユーザーの具体的な行動を促す目的があります。そのため、どのような年代や性別、ライフスタイル、興味、関心のユーザーをターゲットとするかを具体的に設定し、その層に響くデザインやキャッチコピーなどを制作する必要があるのです。

この行程がランディングページの効果を左右するといっても過言ではありません。どのような属性のユーザーに向けて商品やサービスを訴求するべきなのか、時間をかけて検討してください。

 

構成を決める

 

ターゲットを決めたら、次はランディングページの構成を決めます。具体的にはどのような順番で、どのような内容を提示するのかランディングページの流れを考えます。

もっとも重要なのはターゲットとなるユーザーがどのような悩みやニーズを抱えているのかを把握し、それを解決するためのストーリーを作ることです。ターゲットへの理解を深めたうえで、ランディングページの設計をおこないます。

一般的にランディングページを制作する際には以下のようなワイヤーフレームが用いられます。実際にランディングページの構成を検討する際の参考にしてください。

 

  • キャッチコピー、イメージ画像
  • ユーザーへの共感や問いかけ
  • 商品やサービスのメリット
  • 商品やサービスの具体的な説明
  • 購入者からのレビューや主要な実績
  • 今アクションを起こすべき理由の念押し
  • 購入や問い合わせなどのアクション

 

実際に制作する

 

構成ができたら実際にランディングページを制作します。ランディングページを自分で作成することができるサービスも存在していますが、多くのコンバージョンを得るためにはキャッチコピーやデザインのクオリティを上げる必要があります。

そのため、予算的に問題がなければコピーライターやWEBデザイナーなどが在籍している制作会社に依頼することをおすすめします。

ランディングページの制作を外部に依頼した場合、構成案のとおりに制作が進められているかチェックすることが重要です。担当者と適切なコミュニケーションを取りながら、理想的なランディングページに仕上がりそうか確認してください。

 

運用を開始する

 

ランディングページは作成すればいいというものではなく、運用していく必要があります。

ランディングページはSEOには不向きなため、検索流入はあまり期待できません。一般的には広告を出稿して運用することがほとんどです。もっともメジャーな方法はリスティング広告ですが、リスティング広告とあわせて動画広告やディスプレイ広告などが用いられるケースもあります。また、SNSや自社サイトのコンテンツを活用するのも一つの手です。

ランディングページからどのような成果が出ているのかを検証し、改善を重ねていくことも重要です。

 

ランディングページ(LP)を運用するポイント

 

ランディングページは作成してからどのように運用するのかも重要です。ランディングページを効率的に運用するためには、以下のポイントを意識してください。

 

  • A/Bテストを実施する
  • 分析ツールを活用する
  • LPO(ランディングページ最適化)をおこなう

 

A/Bテストを実施する

 

ランディングページの効果を効率的に上げるためにはA/Bテストの実施をおすすめします。A/BテストとはWEBマーケティングの手法の一つで、異なるパターンの施策を実行し費用対効果を比較する方法です。ランディングページを運用する際にもA/Bテストは有効です。

ランディングページのA/Bテストをおこなう場合は、ページタイトルやキャッチコピー、コンバージョンを促す文言などを変更したパターンを比較するのが一般的です。また、目立つ写真やイラスト、コンバージョンさせるボタンの色合いやサイズを変更する例も多いです。

手間がかかって大変なように思われるかもしれませんが、A/Bテストを行わずにランディングページで大きな成果を上げようとすると試行錯誤をして長い時間がかかってしまう恐れがあります。A/Bテストを繰り返すことでランディングページのコンバージョン率を上げることが一般的なマーケティング手法です。

 

分析ツールを活用する

 

ランディングページの内容を改善するためにはページ内でユーザーがどのような動きをしているのかを確かめる必要があります。そこで、Google Analyticsやヒートマップといった分析ツールを活用してください。

分析ツールを利用することでユーザーが離脱する位置や、ユーザーが多くクリックしていたり熟読していたりする位置を把握することができます。

 

LPO(ランディングページ最適化)をおこなう

 

LPOとは「Landing Page Optimization」の略語で、ランディングページ最適化という意味です。A/Bテストや分析ツールを活用し成果の検証をおこなったうえで、ランディングページの内容を改善し、費用対効果を高めていきます。

ランディングページは一度配信したら放置していいわけではありません。また、せっかく検証した成果も改善に活かせなければ意味がありません。ランディングページの内容を見直しLPOを進めていくことで、コンバージョン率の増加が期待できます。

まとめ

SEOコンサルタントランディングページとは商品の購入や資料請求、問い合わせなどの行動を促すことに特化したページです。縦長のレイアウトや自由なデザインが特徴で、他のWEBページよりもコンバージョンさせやすいメリットがあります。ただし制作や運用にはコストがかかる点には注意が必要です。これらの特性を理解してランディングページを作成する場合は、この記事で紹介した流れや運用のポイントをぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで1000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

 

 

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策

 

SEOライティング