SEOに強いコンテンツ作成方法【キーワード選定~ライティングまで】

SEOに強いコンテンツ作成方法
SEOを意識したときのコンテンツ作りが大切ですが、やはりコンテンツを作るのは難しいという人が多いようです。

  • コンテンツをどうやって作るのか?
  • キーワードはどうやって選ぶのか?
  • 競合サイトはどうやって参考するのか?

 

 

SEOコンサルタントどうしても経験をしないことにはわからないこともあります。そこで東京SEOメーカーがコンテンツ作りの基本をご紹介いたします。キーワードの選定からライティングまでコンテンツ作りの実践をご紹介できればと思います。初心者の方は、SEOライティングとは?SEOを意識したライティングのコツとポイントを解説も併せてチェックしてみてください。

 

  1. キーワード選定編
  2. 記事作成編
  3. USP対応編

 

上記3部構成ですが、必要な情報だけというよりも最初から最後までご一読いただけますと幸いです。

ただし、競合記事は参考にはなりますが参考以上に使ってはいけません。重複コンテンツ扱いになることでマイナス評価を受ける可能性がありますし、コピーコンテンツはスパム行為ですので絶対にいけません。

自社の独自情報の発信により少しずつアクセスを伸ばすという姿勢が重要です。

 

SEO無料診断

キーワード選定編

 

コンテンツを作る前にキーワードを選ぶ必要があります。しかし、キーワードを選んだだけでは優先度がわかりませんし、1つの記事で複数のキーワードが対策できることもあります。

サイトを登録することで必要なキーワードを自動で提案してくれるツールもありますが、手動で行う場合には以下を参考にしてください。

 

ラッコキーワードの利用

 

ラッコキーワード

キーワードの選定にはいくつか方法がありますが、無料ツールではラッコキーワード(旧:関連キーワードツール)が使いやすくお勧めです。キーワードを入力するとそれに関連するサジェスト一覧を取得できますので、ここではできるだけビッグワードを入れてたくさんのサジェストを出すようにしてください。

 

ラッコキーワードサジェスト

※上図例では「SEO」と入力しています。

 

右上の「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックするとキーワード一覧が取得できます。ですが、このままではどの程度の需要があるかキーワードなのかがわからないので、キーワードプランナーを利用します。

 

キーワードプランナーの利用

 

キーワードプランナー

Google広告の「ツールと設定」からキーワードプランナーを立ち上げ、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。先ほどラッコキーワードで取得したキーワード一覧を入れて「開始する」をクリックします。

 

※エラーが出ることがありますが、エラーが出たキーワードは下側にまとめられますので削除して再度「開始する」をクリックすることで調査可能です。
csv

右上の過去のプラン指標の「.csv」をクリックしてダウンロードしてください。

 

エクセル

CSVデータでダウンロードできますのでExcelで開くと上図のようになります。A列はキーワード、D列はそのキーワードに対する月間検索ボリュームが出ています。このままでは少し見づらいため余計な行と列を削除し、降順でソートしたものが下図です。

 

エクセル2

見ての通り「SEO」のサジェストワードを出したはずですが、一見すると関係のないキーワードも見えますので精査して削除してください。

 

エクセル3

関係のないキーワードを削除しましたが、まだ類似するキーワードが残っています。SEOコンテンツの原則は1ページ1キーワードで対策しますので、ここでの1行が1ページに対するキーワードに該当します。そのため、ここでキーワードの重複が残ってしまうと後々重複コンテンツに苦しむことになりかねません。

 

どこまで精査するかはサイト規模、予算などによって変わりますが、可能な限りすべてを網羅することをおすすめします。出てきてもだいたい1000キーワード程度ですので目視確認することを推奨いたします。

 

※ここではサンプルデータのため月間検索ボリューム100以下は除外しています。
エクセル4

出来上がった一覧が上図です。同じ意味のキーワードがあれば右側に「関連」のようにして残しておきます。

 

ここまで精査するとキーワードプランナーから抽出した一覧は1000程度ありましたが、精査後は100程度まで減ります。つまり、100ページ前後は作れるということです。

 

ここで精査したものは「SEO」に関連するワードだけですのでサイトとして狙っていくジャンルが他にもあれば同様の操作を繰り返します。

 

キーワードマッピングする

 

キーワードマッピング

キーワードが決まったら次に行うのはキーワードマッピングです。キーワードマッピングとはサイトのどこのどのコンテンツを配置するのかという作業のことです。サイトマップを作るといえばわかりやすいでしょうか。

 

上図のようにコラム、ニュース、事例のカテゴリを作った場合、情報提供やノウハウ系の記事はコラムに入れ、Googleのアップデート情報や重大ニュース等があった際にはニュース、自社の成功事例があれば事例カテゴリに入れるという具合です。

 

このようにどこにどのようなコンテンツを入れるかを決めることで重複記事を作ることがなくなりますのでサイトが大きくなった時に手間がなくなります。

 

記事作成編

 

キーワードを精査し、マッピングが終わったら次は記事の量産です。社内ライターに依頼する場合、社外に依頼する場合のどちらであっても大きくは変わりません。

絶対にいけないのはキーワードを決めたら、そのキーワードをそのままライターに投げて記事制作に入ってもらうことです。良いライターであってもレギュレーション(記事作成マニュアル)、ターゲット、記事の方向性、目的、趣旨などを細かく指示せずに良い記事ができることはありません。

 

7つの分類

 

SEOには必ず目的があります。売り上げを伸ばすため、問い合わせを増やすため、ブランディングのためなどの目的を達成できなければSEOは意味がありません。

 

そして、その目的を達成させるために記事にはそれぞれ役割があります。記事の役割は大きくCV、認知、リンク獲得の3つができますので、それぞれの組み合わせにより7種類あります。

 

CV認知リンク獲得
×
×
××
×
××
××

 

当然、CV・認知・リンク獲得の3要素すべてを満たす記事は難易度が高く、CVさせる記事、認知を進める記事、リンクを獲得する記事の3種類が中心になります。

しかし、2つ以上の目的が狙える場合は記事の趣旨と落としどころを入念に考え、ライターに伝える必要があります。

 

見出し(hタグ)抽出

 

見出し

キーワードを決めたら記事を作る前に競合の記事と見出しをチェックしてください。オリジナルな記事が必要であることは間違いありませんが、上位陣すべてが入れている情報がある場合には自社の記事にも同様の内容が必要なことが多く、情報の網羅性を高めながら他社よりもよいコンテンツを作ろうと思えば競合分析は必須です。

上図はラッコツールの見出し(hタグ)抽出機能を使って「SEO」を調べた例です。右上からCSVダウンロードが可能です。

 

競合サイト分析

 

競合サイト分析

csvデータでは1位~10位の記事タイトル、文字数、見出し一覧が確認できます。この情報を参考に競合はどのような記事を書いているのか、記事の目的は何か、それぞれの記事の独自情報は何かを確認します。

なお、csvデータを見るだけでは分からないことも多く、実際に競合記事を読んでみることでさらに理解が高まります。この記事はユーザーのどういうニーズを満たしていて、検索エンジンは何を評価して上位表示しているのかを考えながら分析します。

 

ヤフー知恵袋の利用

 

キーワードや分野によりますが、ヤフー知恵袋や掲示板などは匿名で非常に多くの要望が飛び交っています。一見すると批判やクレームのようなものも見方を変えることでニーズが浮き彫りになることがあります。

 

検索意図の推測

 

SEOライティングで重要なことはユーザーの検索意図を満たしているかどうかです。つまり、ユーザーが何を求めてそのキーワードで検索していて、そのニーズを記事でどうやって解決しているかが重要です。

 

ターゲットは誰か

 

検索意図を考える際に必ず行うべきなのはターゲットは誰なのかです。よく誤解されますが、ターゲットはペルソナとは異なります。ペルソナは架空の個人であるのに対して、ターゲットは実在する集団です。

 

例えば、「WEBマーケに興味のある40代男性」であればターゲットですが、ペルソナは非常に詳しい情報が必要になります。

 

ペルソナ

※ペルソナテンプレート|マーキャリより

 

ユーザーニーズは何か

 

多くの場合、ユーザーニーズが記事の最終目的になります。ただし、ユーザーは必ず知っているキーワードで検索するので、知らない言葉が本当の目的の可能性があります。

 

これはニーズとウォンツの違いなのですが、クエリがニーズなのかウォンツなのかを考える必要もあります。Googleが提唱するように「すばらしいだけでは足りない」こともあり、コンテンツディレクターの腕の見せ所です。

特に「SEO」のようなビッグワードは意味がかなり曖昧ですので情報を網羅することが必要ですが「SEO 無料 ツール」のように複数語になればユーザーが何を求めているのかがわかりやすくなります。ビッグワードを対策しながら、ミドルワード・スモールワードを狙っていくことでサイト全体でユーザーニーズを網羅しやすくなります。

 

見出し作成

 

ここまでの作業が終われば、キーワードとともに記事の目的、ターゲット、ニーズなどをライターに投げることで執筆に入ることができます。

しかし、ライターのレベルによっては見出しレベルまで作ってから依頼したほうがよいこともあります。(というよりも経験上、どれだけ丁寧に依頼してもキーワードと周辺情報だけで良い記事が書けるライターは1割以下と非常に少ないです。)

 

もくじで流れがわかるように

 

見出しを作る際にはユーザーニーズを満たし、わかりやすく説明する必要があります。特に重要なのが次の3点です。

 

  • タイトルと記事内容の一致
  • リード文のわかりやすさ
  • 見出しによる流れのわかりやすさ

分野にもよりますが、どれだけ頑張って記事を書いても記事のすべてを読むユーザーは一部です。ユーザーはタイトルに興味を持ちクリックし、リード文で自分に必要かどうかを判断し、もくじを見て読みたいところだけ読みます。

 

そのため、見出しが並ぶもくじを見て、記事の流れがわかるようにするとは非常に効果的です。

 

依頼するライターのレベルによっては見出しの中に各内容の概要もあった方がよいです。これくらい事細かに指示がないとコンテンツの方向性がずれることが往々にしてあります。

 

ライティング

 

見出しまで出来上がったら実際に執筆します。文章についてはライターの調査能力やセンスに大きく依存しますが、必須事項は次の3つです。

 

  • リード文にまとめる
  • 結論を先に書く
  • わかりやすさにこだわる

 

 リード文にまとめる

 

タイトルを見てクリックしてくれたユーザーはリード文を読んで、この記事が自分にとって有益かどうかを判断します。無益と判断すればすぐに離脱してしまいます。

そのため、リード文には共感、疑問とともに質問に対する回答や結論を書いたり、この記事を読むことでどういう利益があるのかを打ち出す必要があります。

 

結論を先に書く

 

例外はありますがほとんどの場合で結論を最初に書いた方がうまくいきます。おそらく「SEOとは」という記事の最初のh2は「SEOとは」になっているはずです。これはクエリの意味が明らかなので結論を最初に書いた方がよいからです。

いろいろ説明してから結論を書いた方がよいということもあるにはありますが、ユーザーは最後まで付き合ってくれません。最後に結論を書いた方がよい場合でも一旦はリード文や最初の見出しの中で結論を出すようにしてください。

ライターに結論を先に書いてくださいと指示をしていても「では〇〇とはどういうことでしょうか?順番に解説いたします。」などを繰り返して結局最後まで結論を出さない場合や最後まで読んでも結論がわかりにくい場合があります(しかもよくあります)。

 

わかりやすさにこだわる

 

原則、文章はわかりやすく書いてください。どのくらいかといえば、小学生5年生(10歳)でも読んでわかるくらいかみ砕いてください。

ただし、最初からターゲットがはっきりとしている場合もあります。例えば、会員制の医者のサイトであれば専門用語を使った難しい記事の方が上手く進むこともありますし、弁護士だけをターゲットにしているのであれば小難しい判例も逆にわかりやすいこともあります。

しかし、一般的には専門用語を使わない、もしくは関連記事の内部リンクを貼るなどの工夫をして、サイト内で完結できるようにする必要があります。

 

※意図的に難しい言い回しや専門用語を使うことで先にユーザーを絞るという手法もありますが原理原則ではありません。

最後はUSPを考える

 

サイトにしてもコンテンツにしてもUSPは非常に重要な課題です。

USPとはUnique Selling Propositionの略で自社の独自の強みのことです。競合分析をして記事を作ることは非常に重要な作業ですが、分析をしてまとめただけでは誰でもできますし、情報に付加価値がありません。

他のサイトの記事ではなく、なぜ自社の記事を読んでもらうことでユーザーにプラスに働くのかを考える必要がありますし、これができなければ検索上位には出てきません。

USPを考え、コンテンツに反映することは難しいですが、次のような視点で出せる情報はないか考えてみてください。

 

  • 他社にはないノウハウがある
  • 自社だけの独自ルートがある
  • 長年集めた調査データがある
  • 競合とは明らかに違う理念がある

 

競合に真似されにくい

 

USPがしっかりしているサイトは競合に真似されにくいサイトになり、コンテンツも独自になりやすいです。これは結果的には非常に優れたSEO対策となる可能性があります。

 

競合と同じステージで戦わない

 

競合と同じステージで戦うことは基本的には避けるべきです。同じステージで戦えるということは参入障壁が低いということですので、その時点では寡占であってもさらなる競合の参入によってジリ貧になる可能性があります。

それよりも自社独自の立ち位置で戦えれば特定の分野での独占または寡占が可能になり、長期的に戦うことができます。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策

 

SEOライティング