SEOのWEB担当者必見! SEO対策のメリットやデメリットとは!?

SEOのWEB担当者必見! SEO対策のメリットやデメリットとは!?

「SEOに取り組んでみよう!」と思っていても、そもそもSEOについてどのくらい知っていますか?

 

SEOコンサルタント今回はSEOについて簡単に解説し、メリットとデメリットもあわせてご紹介します。SEOがどのようなものかしっかりと理解することで、現状でSEOを始められるか知ることができるでしょう。

 

SEO相談

SEO対策とは!? 

 

SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahooなどの検索エンジンに評価されるサイトにすることで、検索上位表示を狙う施策です。

検索上位表示される記事はクリック率が高く集客目的でも活用できます。ユーザーのニーズを把握し、ニーズに合ったコンテンツを作成することが重要です。

現在検索エンジンによる検索者の約80%がGoogleを利用していることから、Googleの検索アルゴリズムを理解することがSEOの効果を高めることに繋がります。

SEO対策は、同じ検索エンジンを活用したリスティング広告と比較しても長期的に流入獲得が見込める施策として多くの企業に実施されています。

 

SEO対策の目的

 

SEO対策の目的は、Webサイトのコンテンツを上位表示させ、検索流入を増やし企業のゴール達成を目指すことです。しかし、検索流入を増やすことだけが目的ではありません。

あるキーワード領域で自社サイトが常に上位表示されていることは、その製品・サービス領域で高い権威性を発揮し、ユーザーからの信頼獲得に繋がります。結果として、サービス運営企業のブランディング向上にも繋がります

 

SEO対策を行うメリット

 

SEO対策は集客以外にも、ブランディング効果、広告コスト削減、資産蓄積などあらゆる側面で企業に次のようなメリットをもたらすことがわかっています。

 

 

  • 質の高い見込みユーザー集客ができる
  • リスティング広告よりも費用対効果が高い
  • ブランディング効果がある
  • 中長期的なアクセスが見込める
  • 制作した記事を資産化できる

ここでは、SEO対策で期待できるメリットについてご紹介していきます。

 

質の高い見込みユーザー集客ができる

 

SEO対策により質の高い見込みユーザーの集客が可能です。

SEOは本来潜在層向けの獲得施策ですが、一部の顕在層向けのキーワード対策から質の高い見込みユーザー集客が可能となります。

リスティング広告で顕在層を獲得したくても検索結果における広告表示枠の数が限られています。しかし、自然検索によりWebサイトを上位表示させることでリスティング広告だけで獲得しきれないユーザーを獲得することが可能となります。

顕在層向けのキーワードでの上位獲得は競合も多いため、難易度は上がりますが、Googleの検索アルゴリズムに基づいた適切な対策を行うことで十分に獲得が可能です。

リスティング広告よりも費用対効果が高い

 

SEO対策は長期的に見ると、リスティング広告よりも費用対効果の高い対策手法です。

SEOは、リスティング広告とは異なり広告費を支払って設置している運用型広告ではないため、1度記事制作を行なってしまえば、その後は記事の上位表示が一定期間は維持されることになります。

記事は定期的にメンテナンスが必要となりますが、1記事の上位表示の持続期間が少なくとも1年間程度のため、広告で集客をするよりも効果的に集客が可能と言えます。

ブランディング効果がある

 

SEO対策のメリットの1つにブランディング効果があります。

 

ブランディングとは、企業や個人が提供するコンテンツの価値があると顧客に認められることを指します。また、認知されていないコンテンツの認知度を高め、ブランドとして地位を確立することもブランディングと言えるでしょう。

 

SEOで特定キーワード領域で常に上位表示されることで、ブランディングが確立され、顧客からの信頼獲得に繋がります。コンテンツにファンがつくことで、話題になったりコニュニティーができたりするでしょう。

 

さらに、信頼を得て他者からリンクを集めることも可能です。

良質な被リンクが多いサイトはGoogleから高評価を得られるため、上位表示に繋がりやすくなります。

 

中長期的なアクセスが見込める

 

SEO対策では成果が出るまでに時間がかかりますが、1度成果が出てしまえば中長期的にアクセスの流入が見込めます

 

SEOを行って実際に検索流入するまでの時間や、WebサイトがよいサイトだとGoogleに認めてもらうまでの時間があるため、成果が出るまでにはどうしても1~2カ月ほどかかります。

 

しかし、1度成果が出てアクセスが集まりだすと、よほど大きくユーザーニーズが変わらない限りはアクセス数が大きく下がることはありません。

 

また、SEO対策ではキーワード選定が重要となってきます。検索ボリュームが高く、競合性の低いキーワードを選定することで、中長期的なWebサイトのグロースが実現できるのです。

制作した記事を資産化できる

 

SEO対策で作成した記事は自社の資産として蓄積されていきます

 

SEOで上位表示させたり、ユーザーのニーズに合わせたりし続ける必要はありますが、Webサイトなどのコンテンツを1度作ってしまえば手元に残ります。これは仮にSEOを社外の専門家に外注した場合でも、コンテンツやその所有権は手元に残るので安心してよいでしょう。

 

例えば、リスティング広告の場合だと広告を出すためには常に費用を出し続けなければならす、広告の出稿を停止すると今まで獲得した検索流入はなくなってしまいます。

また一方で、作成した記事は集客目的以外にも利用可能です

例えば、SEO対策で作成した記事の一部は社内マニュアルやクライアント営業資料として利用できる場合もあるため、資産として多目的に利用可能です。

 

SEO対策を行うデメリット

 

SEO対策ののメリットについてご紹介しましたが、デメリットがあることも心にとどめておくべきでしょう。SEOのデメリットとしては、効果が出るまでの時間や高度なナレッジ蓄積を含めた次の4つが挙げられます。

 

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • アルゴリズム変動を受ける
  • 専門知識や人的リソースが必要
  • 定期的なメンテナンスが必要

それぞれについて解説していきます。

 

効果が出るまでに時間がかかる

 

SEO対策は効果が出るまでに時間がかかります。どれだけ良いコンテンツを投下したとしてもGoogleからの評価が反映されるまでに最低でも1~2カ月ほどかかるでしょう。

Googleクローラーが定期的にネット上を巡回するのですが、まわってくる順番や時期はわかりません。XMLサイトマップ実装や、サイト構造を簡素化することにより、クローラビリティを高めることが可能です。

そのため、SEO対策の初期には、リスティング広告と記事制作の平行運用を行い、効果が出始めた段階で、 リスティング広告出稿を減らすのがおすすめです。

 

アルゴリズム変動を受ける

 

Googleは定期的にアルゴリズムをアップデートしています。今まで1位を獲得してきたサイトであっても一気に圏外まで下がることも起こり得ます

 

アルゴリズムにはいくつか種類がありますが、どのような基準でWebサイトの順位を決定しているのか内容までははっきりとわかっていません。

 

Googleのアルゴリズムを解析することは重要ですが、Googleの理念として、価値のある情報をユーザーに届けることを目的としています。常にユーザーニーズを満たす高品質な記事を作成することを心がけましょう。

 

また、サイトがペナルティを受けてしまわないように、最低限ガイドラインに準拠したサイト構成にすることは意識しましょう。

専門知識や人的リソースが必要

 

SEO対策を社内(インハウス)で行う場合、SEOについて専門知識がある方を担当にすべきでしょう。SEO自体に時間がかかるため、まったく専門知識のない方が1から始める場合効率が悪くなります。

その場合、専門的な知識のある方を採用することが手っ取り早いです。社内で行うことが難しい場合は、外注する予算を組む必要があるでしょう。

それでも、リスティング広告を打つよりはるかに費用対効果が高いと言えます。WebサイトのSEOを始める際は外注して、その間にSEOができる方を採用するなど方法を考えましょう。

しっかりと知識を持っていないと、Googleガイドラインに触れペナルティとなってしまいます。この場合、検索順位が急激に下がり、コンテンツが削除される可能性があるので注意しましょう。

 

定期的なメンテナンスが必要

 

1度コンテンツを作れば手元には残りますが、何もせずに放っておくと検索上位に合ったコンテンツも順位が下がってしまいます

これはユーザーのニーズが変化することと関係しているため、定期的にコンテンツやその周辺情報を見直す必要があります。

たとえば、Webサイトが見にくくないか、しっかりとすべてのページが開けるようになっているかなどのユーザービリティを点検する必要があります。

とくにユーザーがページを開こうとした際に、開けなくなっていることがあります。参考資料として設置していたリンクが、もう使用されていない可能性もあるでしょう。

検索してせっかく興味を持たれても、Webサイトやコンテンツがうまく開けないと信用を失うことになります。

 

まとめ

SEOコンサルタント今回は、SEOについての解説とあわせてメリットとデメリットをご紹介しました。SEOは始めてから効果が出るまで時間がかかる上、専門的な知識が必要になってきます。しかし、費用対効果や中長期的なアクセス流入はメリットとして重要です。また、作成したコンテンツが手元に残るのでユーザーのニーズに合わせてメンテナンスし続ける限り、検索流入があることになります。今回の記事をふまえてSEOを始めるとよいです。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策

 

SEOライティング