病院SEO-病院に適したSEO対策とは?ローカルSEOのメリットやポイントを解説

病院SEO病院では、集患対策のためホームページを運営されているところが多いです。しかし、検索結果の上位に表示されずホームページの効果を実感できていない病院も多いのではないでしょうか。そこで重要なのがSEO対策です。

 

SEOコンサルタントそこで本記事では、病院に適したSEO対策やそのポイントについて解説していきます。

 

SEOとは

 

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジンの検索結果上位に表示させるための対策を指します。検索結果での順位が高ければ高いほどクリック率が高くなり、サイトへの流入が増えます。

 

そのため、病院のホームページは検索結果の順位が集患に影響するため、特に競合の多いエリアの病院ではSEO対策が重要となるのです。

 

検索エンジンの仕組み

 

検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットがインターネット上のリンクを辿ることで、Webページを収集しデータベスに登録します。このデータベースへの登録をインデックスと言い、インデックスされた内容をもとに検索順位を決めます。

 

そのため、Webサイトをクローラーに正しく読み取ってもらいインデックスさせるためのSEO対策や、ランキング時に上位表示されるようなコンテンツ作りが重要となります。

 

病院のSEO対策を始める際には、まず検索エンジンの仕組みを理解し正しく評価されるための対策が必要です。

 

関連記事: コアアルゴリズムアップデートの影響を受けないSEO対策とは?

 

病院にSEO対策は必要なのか

 

インターネットの普及により、今では何でもネット検索ができるようになりました。病院もその1つで、かかりつけの病院がない患者はまずネットで検索するでしょう。そのため、病院のホームページは集患や増患をする上では欠かせないものとなっています。

 

しかし、ホームページをただ作成するだけではなくSEO対策を行わなければ集患や増患に繋げることができません。多くのユーザーは検索結果の上位に表示されているサイトしか見ないため、上位に表示されていなければそもそもホームページを見てもらうことができないのです。

 

特に競合の多いエリアでは複数の病院のホームページが表示されるため、上位表示させるためのSEO対策が集患や増患における重要なポイントとなります。

 

病院に適したSEO対策とは

 

インターネットで病院を探すようになった今では、SEO対策が重要となります。ここでは、病院に適したSEO対策を3つご紹介します。

 

E-A-Tを意識した高品質なコンテンツ作成

 

検索エンジンがランキングを行う際の評価基準として、コンテンツの質が挙げられます。中でも近年Googleが重要視しているのがE-A-Tです。

 

E-A-Tとは、専門性(Expertise)・権威性(Authoritativeness)・信頼性(Trustworthiness)の頭文字を取ったもので、これらの要素を満たしたコンテンツを高品質なコンテンツとして評価するといったものです。

 

特に病院などの、ユーザーの健康や生活に大きく関わる領域では更にE-A-Tを意識したコンテンツ作りが需要となります。

 

関連記事: コアアルゴリズムアップデートの影響を受けないSEO対策とは?

 

ロングテールSEOの実施

 

ロングテールとは、特定のキーワードだけではなく複数のキーワードをかけ合わせて検索されるキーワードのことです。複数のキーワードを掛け合わせることで競合が少なくなり、上位表示されやすくなります。また、キーワードの掛け合わせが多くなるためリーチできるユーザーの幅も広がります。

 

たとえば、「新宿 皮膚科」のキーワード以外にも「新宿 皮膚科 アレルギー」といったキーワードを掛け合わせることで、ロングテールキーワードでも上位表示されるようになります。このように、関連する複数のキーワードを掛け合わせて行うSEO対策をロングテールSEOと言います。

 

ローカルSEOの実施

 

ローカルSEOとは、エリア名を含んだキーワードで地域性に特化した検索結果の中で上位表示を狙うSEOのことです。たとえば、「新宿 皮膚科」と検索すると新宿エリアに特化した検索結果が表示されます。

 

また、エリア名を含む検索キーワードの検索結果には、Googleマップが表示されマップ内に近隣の施設情報が表示されます。そのため、ローカルSEOではこのマップ上に表示させるための対策とも言えます。

 

特に病院やクリニックは、地域に特化しているためよりローカルSEOが重要となります。エリア検索をした目的を持ったユーザーに対して正しくアプローチするためにも、ローカルSEOの実施は欠かせません。

 

ローカルSEOのメリット

 

病院を訪れるほとんどの患者が近隣に住む住民となるため、エリアに特化したローカルSEOは病院には欠かせないSEO対策の1つとなります。では具体的に、ローカルSEOにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

費用対効果が高い

 

ローカルSEOは、無料で運用ができるGoogleマイビジネスを利用します。Googleマイビジネスに登録した情報を公開するため、情報の精度によっては大きな集客効果を得られることもあります。

 

そのため、ローカルSEOで成功できれば、費用対効果の高い集患ができるようになるのです。コストを掛けずに手軽に始められるぶん、難易度は低いですが登録する内容は重要となるため、事前学習が重要となります。

 

上位表示されやすい

 

近年のGoogleのアルゴリズムアップデートにより、検索結果にはユーザーの位置情報が反映されるようになりました。そのため、地域性の強いキーワードはユーザーのいち情報に合わせて、現在地付近の店舗や施設が上位表示されるようになりました。

 

実際に検索エンジンでエリアを含むキーワードで検索をすると、Googleマップが上部に表示されることが増えています。このように、Googleはローカル情報を積極的に表示させようとしている動きがあるため、ますますローカルSEOの重要性が増してきています。

 

ターゲットを絞り込むことができる

 

ローカルSEOでは、特定のエリアキーワードで対策をするためターゲットとなるユーザーを絞り込むことができます。特に、病院やクリニックなどの地域に特化している施設ではターゲットがある程度絞られます。

 

絞られたターゲットに合わせたアプローチができる上、検索するユーザーは「情報を確認したい」「そこに行きたい」という目的があって検索していることが多いため、予約や来院といった次のアクションに繋げやすいというメリットもあります。

 

スマホとの相性がいい

 

今では一人一台持っているほどスマホが普及しており、何かを検索するときはスマホで検索という方がほとんどです。特に外出中などに病院やクリニックの場所を検索したり、営業時間を検索することもあるでしょう。その際に、Googleマップのナビ機能がサポートしてくれます。

 

このように、スマホで簡単に病院までのナビゲーションができるため、集客や増患だけではなく来院する患者さんの困りごとを解決し、ページからの離脱を防ぐという役割があります。

 

ローカルSEOの始め方

 

ローカルSEOを始めるためには、Googleマイビジネスへの情報登録が必要となります。Googleマイビジネスは登録料などがかからず、誰でも簡単に始めることができます。

 

Googleマイビジネスへの登録

 

まずは、Googleマイビジネスへの登録を行います。Googleマイビジネスでは、所在地とサイト情報を紐付けてGoogleマップに登録することができます。

 

Googleマイビジネスの利用には、Googleアカウントが必要となるため事前に用意しておきましょう。Googleアカウントの用意ができたら、Googleマイビジネスへの登録を行います。ビジネス名や連絡先情報を入力していくだけの簡単ステップです。

 

情報の登録

 

Googleマイビジネスに店舗情報を登録する際には、主に次の3つに注意する必要があります。

  • 関連性
  • 距離
  • 知名度

ユーザーが検索したキーワードと関連性が高いほど上位表示されやすくなります。そのため、ユーザーが検索するキーワードを推測し関連性の高いキーワードを登録しておくことが重要です。

 

また、キーワードで指定した地名からの距離も重要となります。付近のユーザーにもアプローチできるよう、正しい住所を登録しておきましょう。

 

店舗や病院の知名度も上位表示させるための要素の1つとなります。そのため、レビューや口コミを集めたりなどの、知名度を上げる施策も重要となります。

 

オーナー確認

 

Googleマイビジネスへの登録の際には、オーナー確認が必要となります。オーナー確認の方法は、実際にGoogleマップで「病院名×地名」を入力し、地点を表す赤いピンがでてこなければ登録されていないということになります。

 

赤いピンが表示されていない場合は、Googleマイビジネスへの登録過程で設定を行い、ビジネスカテゴリや確認方法等を選択します。

 

また、赤いピンが表示された場合は既に地点登録されている可能性があるため、オーナー権限を取得しましょう。

 

オーナー確認後にGoogleから送られてくるハガキに記載の「確認コード」を入力すれば、Googleマイビジネスへの登録は完了となります。

 

病院のローカルSEOで注意すべきポイント

 

病院のSEO対策では、ローカルSEOが重要となりますが注意すべきポイントもあります。以下のポイントを抑えて行うことで、効果的なSEO対策を行うことができます。

 

タイトルや見出しタグに地名を入れる

 

ローカルSEOを意識してコンテンツ作成をする際には、タイトルや見出しタグに地名を入れるようにしましょう。このタグによって、検索エンジンはサイトがどのような内容で属性を持っているのかを判断します。

 

SEO対策で検索キーワードを意識するように、ローカルSEOではGoogleマップに表示させるために地名が自然な形で含まれていることが重要となります。

 

また、複数の路線や駅からのアクセスができる病院は、より多くのユーザーに見てもらえるよう検索ボリュームの高い地名を含むようにしましょう。

 

電話番号や住所、名称の表記を統一する

 

病院のホームページ内には必ずアクセス情報や連絡先を記載することにはなりますが、サイト内に記載する電話番号や住所、名称の表記は統一させることが大切です。

 

表記の仕方が異なっている場合、ユーザーは混乱してしまい離脱してしまう可能性があります。Googleマイビジネスに登録した情報とインターネット上に掲載しているすべての表記を統一するようにしましょう。

 

また、常に最新の情報である必要があるため、電話番号などが変わった場合は必ず更新を行うことが重要です。

 

良いレビューを集める

 

レビューや口コミは、検索したユーザーのアクションに直接影響します。レストランを探す際に星の数や口コミを確認するのと同じように、病院を検索する際にもレビューが来院に繋がるかどうかに影響します。

 

そのため、良いレビューを集めておくことが大切です。ポジティブなレビューはGoogleマイビジネスの順位にも影響すると言われているため、積極的にレビューを集めるようにしましょう。

 

実際に来院してくれた患者さんにレビュー投稿してもらえるように、院内で周知してみるのも良いかもしれません。

 

音声検索対策をしておく

 

近年スマホの音声検索機能を利用する人が増えてきていますが、音声検索を利用しているほとんどのユーザーがローカルビジネスの情報を検索する際に使用しています。そのため、ローカルSEOとの相性がよく音声検索対策の重要性が高まってきています。

 

今後もユーザーの検索行動における音声検索が増えていくと予想されているため、音声検索対策が重要となります。

 

音声検索される際に使われるであろうキーワードを推測し、反応できるようにサイト内にキーワードを含めたり、音声検索の回答に利用されやすい文言をサイトに入れるなど、今から対策を行っておきましょう。

 

病院のサイト運営に役立つその他のSEO対策

 

ここまで、病院のサイト運営ではローカルSEOが重要であることを解説してきましたが、他にも行うべきSEO対策もあります。複数の対策を組み合わせて、集患・増患に繋がるサイト運営を目指すことが重要です。

 

被リンクの獲得

 

被リンクの獲得は、SEO対策では欠かせな施策の1つです。外部からの評価を表す被リンクは、検索エンジンの評価基準の1つでもあります。

 

質の高い被リンクを獲得することで、自社サイトの評価を高めることができます。サイトの評価が高くなることで上位表示されやすくなるため、質の高い被リンクを多く獲得することは重要です。

 

そのためには、第三者に紹介したいと思ってもらえるような質の高いコンテンツ作成が前提となります。特に病院の場合は、ユーザーの健康や生活に関する内容となるためコンテンツの質にはこだわって作成する必要があります。

 

そうすることで、自然と被リンクが集まるようになります。

 

差別化をのできるコンテンツを作成する

 

競合が多いキーワードの場合、検索結果には内容の似たコンテンツが表示されることが多くあります。そのため、他のサイトと差別化のできる独自性のあるコンテンツ作り尾が重要となります。

 

病院の場合は、提供するサービスに大きな変わりがあるわけではないので、より他の病院との差別化が必要です。医療や健康に関する情報や、実施している検査や専門外来の紹介など情報配信することで差別化を図るコンテンツを作成してみましょう。

 

モバイル対応を行う

 

スマホの普及により、Googleはモバイルファーストを重視するようになりました。実際にGoogleは、モバイルフレンドリーアップデートを実装しており、サイトのモバイル対応はサイトの評価へも影響するようになっています。

 

そのため、モバイル検索した際に、ユーザーがストレスを感じることなく操作できるようにサイト設計を行うことが重要です。モバイル対応がされておらず操作しづらいサイトは、ユーザーの離脱率も高くなってしまうためしっかりと対策しておくことが重要です。

 

まとめ

SEOコンサルタント病院のSEO対策は、しっかりと行うことで集患や増患に繋げることができます。特に地域性の強い病院では、ローカルSEOを正しく実施することで費用対効果の高い集患を行うことができます。また、ローカルSEO以外のSEO対策も合わせて行うことでより効果的なサイト運営をすることができます。病院の検索もネットで行われる時代となり、より一層病院のSEO対策が重要となります。SEO専門業者に依頼するなどして、病院のホームページを見直してみても良いかもしれません。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、10期目。営業、SEOコンサル、WEB解析、コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで1000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策