キーワードとは?種類やSEOに効果的な選定方法を徹底解説

キーワードとは?

検索エンジン上でコンテンツを検索上位に表示させるには、キーワードの対策が欠かせません。しかしキーワードといっても適当に選ぶのではなく、検索ユーザーのニーズを加味した選定が重要になります。

 

また検索ボリュームや検索意図に関しても、キーワード選定には欠かせない要素といえるでしょう。

 

海外SEOコンサルタントそこで本記事ではキーワードの基本から種類、そしてSEO対策に効果的な選定方法について詳しく解説していきます。

 

SEO相談

キーワードとは? 

 

キーワードとは、検索エンジン上の検索窓に入力する単語や、インターネット広告の出稿時に設定する語句のことをいいます。

 

そもそもGoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンは、ユーザーが情報を探す際に利用するプラットフォームです。検索窓と呼ばれる入力欄からキーワードを検索し、関連性の高いサイトやページが表示される仕組みになります。

 

またサイト運営者や広告の配信者にとってのキーワードは、需要やトレンドを掴むために欠かせない要素です。

 

つまり検索エンジンを活用するうえで、情報を調べるユーザー側、情報を提供する媒体側の両者にとってキーワードは無くてはならない存在といえるでしょう。

 

キーワードの重要性 

 

キーワードが重要な理由は、検索エンジンとユーザーの両方に適切な内容を伝えるためです。実際、検索エンジンからの流入増加を目的とするSEO対策では、キーワード選択は最も重要な対策の一つになります。

 

ここでは、キーワードの重要性について詳しく解説していきます。

 

検索エンジンにコンテンツ内容を伝えるため

 

検索エンジンに評価されるためには、コンテンツ内容を正しく伝えるためのキーワード対策が必須です。

 

現状の検索エンジンは、独自の検索アルゴリズムによってインターネット上のコンテンツをランキング化して表示しています。

 

仮にキーワード対策を一切していないコンテンツの場合、検索エンジンからは「何に関するコンテンツ」なのかが理解できず、中途半端な状態となってしまうでしょう。

 

しかしタイトルや見出しにキーワードを設定することで、コンテンツの内容や意図を伝えられます。もちろんキーワード対策のみで順位が決まるわけではありませんが、間違った情報を伝えないためにもキーワードは重要な役割をもちます。

 

検索ユーザーのニーズに合致させるため

 

ユーザーはキーワードを入力し検索を行っているため、キーワードはユーザーのニーズを表していると考えられます。

 

例えば「Web広告 種類」というキーワードの場合、ユーザーのニーズは「Web広告にどんな種類があるのか知りたい」と推測できます。

 

そのため「Web広告 設定方法」というキーワードを含めたコンテンツを表示しても、ユーザーがアクセスする可能性は低いといえるでしょう。

 

対して「Web広告の種類とは?適したジャンルや運用方法を紹介」というコンテンツの場合、ニーズに合致することを前面に伝えられます。

 

このようにユーザーのニーズに当てはまるかでアクセス数に差が生まれるため、キーワードの選定は重要視しましょう。

 

キーワードの種類 

 

キーワードの種類は複数の観点から分類できますが、今回は検索意図別と検索ボリューム別から解説していきます。

 

検索意図別 

 

検索意図とは、ユーザーが検索した際の心理や目的を指します。「焼き肉 東京 安い」というキーワードで検索した場合は、「東京で安くて美味しい焼き肉店を知りたい」という検索意図が考えられます。

 

このようにキーワードから検索意図を考えられ、以下の4つに分類されます。

 

  1. Knowクエリ
  2. Goクエリ
  3. Doクエリ
  4. Buyクエリ

各々、解説していきます。

 

Knowクエリ

 

Knowクエリは「〜を知りたいから検索」という意図が考えられ、ユーザーはインターネット上の情報で問題を解決したいという心理状態になります。

 

仮に「Web広告 設定方法」というキーワードであれば「Web広告の設定方法が記載してある情報を知りたい」という心理になり、正しく丁寧に解説してある情報が重要です。

 

Knowクエリの特徴はこちら。

 

  • 問い合わせや商品購入にはつながりにくい
  • キーワードの種類や検索数が多い
  • 検索上位の表示を狙いやすい

最終的なコンバージョンにはつながりにくいものの、アクセス数を増加しやすいキーワードになります。

 

Goクエリ

 

Goクエリは「〜にいきたいから検索」という意図が考えられ、ユーザーは特定の情報を知りたいや、特定の場所に向かいたいという心理状態になります。

 

仮に「Google広告 公式」というキーワードであれば「Googleの公式サイトで広告ページにいきたい」という心理状態です。明確な固定名詞は「指名検索」と呼ばれ、対策したからといって割って入ることは難しいといえるでしょう。

 

逆に自社名やサービス名であれば、しっかりと対策する必要があります。なかには競合サイトが指名検索での検索上位を狙っている場合もあるため、他サイトに流れないように自社でアクセスを集めましょう。

 

Doクエリ

 

Doクエリは「〜したいから検索」という意図が考えられ、ユーザーは特定の行動を前提に情報を探している心理状態になります。

 

仮に「Web広告 依頼」というキーワードであれば「Web広告を代理店に依頼したい」という心理になり、問い合わせや商品購入につながりやすい点が特徴です。

 

しかし多くの競合サイトが狙っていることもあり、検索上位の表示は難しいといえるでしょう。なかにはSEOのページだけでなく広告を出している企業もあるため、別の検索意図からDoクエリのコンテンツへ誘導する導線がおすすめです。

 

Buyクエリ

 

Buyクエリは「〜を買いたいから検索」という意図が考えられ、ユーザーは特定のものを買いたいや、Doクエリと同様に特定の行動を起こしたいという心理状態になります。

 

仮に「Web広告 外注 5万円」というキーワードであれば「Web広告を5万円で依頼できる外注先を知りたい」という心理になり、コンバージョン率の高さが特徴です。

 

基本的にはDoクエリと似た特徴になるため、対策方法も同じと考えましょう。Buyクエリのコンテンツで検索上位は難しいため、長期的な対策が重要です。

 

検索ボリューム別 

 

検索ボリュームとは、月間で何回検索されているのかを示す値です。検索ボリュームが多いほど需要の高さを表し、より多くのアクセス数が見込めます。

 

検索ボリュームは数値から以下の3つに分類されます。

 

  • ビッグキーワード
  • ミドルキーワード
  • スモールキーワード

各々、解説していきます。

 

ビッグキーワード

 

ビッグキーワードは、キーワードのなかでも検索ボリュームが多いものを指します。

一般的には月間の検索ボリュームが10,000回以上あるものをビッグキーワードと定義します。

 

ビッグキーワード例

  • FX:976,000回
  • プログラミング:160,800回
  • マーケティング:88,000回

参考:adwordsキーワードプランナー

ビッグキーワードの特徴は以下のとおりです。

 

  • 検索上位の表示が難しい
  • 検索意図のばらつきがある

検索ユーザー数は最も多いですが、多くの企業が対策していることもあり検索上位の表示は難しいと考えましょう。

 

ミドルキーワード

 

ミドルキーワードは、検索ボリュームがビッグキーワードとスモールキーワードの中間に位置します。

 

一般的には月間の検索ボリュームが1,000回以上~10,000回以下のものをミドルキーワードと定義します。

 

ミドルキーワード例

  • FX 勝てない:2,320回
  • プログラミング 教室:9,680回
  • マーケティング 仕事:3,520回

参考:adwordsキーワードプランナー

ミドルキーワードの特徴は以下のとおりです。

 

  • ビッグキーワードよりも検索上位に表示しやすい
  • アクセス数を増加させやすい

ビッグキーワードと比べて競合も少なく、検索意図を定めやすいことがメリットです。

また検索上位の表示も狙いやすいため、キーワード選定ではおすすめの分類といえます。

 

スモールキーワード

 

スモールキーワードは、キーワードのなかでも検索ボリュームが少ないものを指します。

一般的には月間の検索ボリュームが1,000回以下のものをスモールキーワードと定義します。

 

スモールキーワード例

  • FX 勝てない理由:168回
  • プログラミング 教室 中学生:256回
  • マーケティング 仕事 種類:136回

参考:adwordsキーワードプランナー

スモールキーワードの特徴は以下のとおりです。

 

  • 検索意図を定めやすい
  • 検索上位に表示させやすい
  • アクセス数が見込めない

スモールキーワードは複数の単語を組み合わせたキーワードが多く、検索意図に特化したコンテンツを制作しやすいです。検索上位に表示させやすいもののアクセス数は見込めないため、複数のスモールキーワードを対策する必要があります。

 

SEOに効果的なキーワードの選定方法 

 

SEOに効果的なキーワード選定では、大枠から徐々に絞り込んでいく流れが重要です。具体的には以下の手順で行いましょう。

 

  • 軸となるキーワードを決める
  • 関連性のあるキーワードを洗い出す
  • キーワードをグルーピングする
  • 競合サイトを分析する

各々、解説していきます。

 

1: 軸となるキーワードを決める

 

最初に制作するコンテンツ内容の軸として、一つのキーワードを選定します。

 

ここでは具体的な検索意図や検索ボリュームの大小を考える必要はないため、サイトに最も関連するようなキーワード選びが重要です。

 

例えば「学習塾」や「居酒屋」などありきたりなもので問題ないため、一度考えてみましょう。

 

2: 関連性のあるキーワードを洗い出す

 

続いて軸のキーワードを中心に、関連性のあるキーワードを思いつく限り考えましょう。関連性のあるキーワードとして、以下の情報を参考すると考えやすくなります。

 

  • サジェストキーワード
  • 流入キーワード
  • 関連キーワード
  • Yahoo! 知恵袋
  • SNS
  • 口コミ

 

「学習塾」のサジェストキーワード

  • 学習塾 小学生
  • 学習塾 英語
  • 学習塾 ランキング
  • 学習塾 中学生
  • 学習塾 料金

 

「学習塾」の関連キーワード

  • 学習塾 ランキング    
  • 学習塾 経営     
  • 学習塾 フランチャイズ
  • 学習塾 月謝
  • 学習塾 個別指導

 

3: キーワードをグルーピングする

 

関連性のあるキーワードを出した後は、グルーピングを行いましょう。

 

グルーピングとは、ユーザーのニーズや属性から似たキーワードを分類する作業のことです。

 

「学習塾」の場合、以下のような分類が行えます。

 

  • 費用
  • 対象学年
  • 授業日数
  • 口コミ
  • 悩み

グルーピング後は、制作するコンテンツ内容に合わせたニーズを一つに選定します。

 

一つに絞る理由は、ユーザーのニーズに響くコンテンツ内容にするためです。仮に3つの分類を混ぜて考えると、本当に伝えたいことや強みとして打ち出す要素が明確化されず、中途半端な情報しか伝えられません。

 

したがってコンテンツごとに一つのニーズを定め、質の高いコンテンツ制作を意識しましょう。

 

4: 競合サイトを分析する

 

ニーズ選定を行ったら、キーワード数も多少絞れている状態となります。そのためキーワードごとに、競合サイト分析と検索ボリュームの確認をしましょう。

 

競合サイト分析では、検索エンジンから評価されている検索上位の1位〜10位までを確認することが重要です。

 

コンテンツ内容だけでなくサイト運営者情報も調査し、自社が競っていけるのかを判断しましょう。

 

検索ボリュームでは、ミドルキーワード程度の検索回数がおすすめです。多すぎると検索上位が難しく、少なすぎるとアクセスが一切見込めない状態となります。

 

キーワード選定には正解がないため、最終的には競合サイトや検索ボリュームをはじめとした複数の要素から判断しましょう。

 

キーワード選定で活用すべきツール 

 

キーワード選定ではさまざまな種類のツールが活用できます。ただし種類が多いため、ここでは以下の2つの用途から紹介していきます。

 

  • キーワード調査
  • サジェスト・関連キーワード調査

 

キーワード調査

 

キーワード調査とは、キーワードの検索ボリュームやトレンドなど、軸とするキーワードを選定する際に活用します。

 

キーワード調査では以下の2つのツールがおすすめです。

 

  • Googleトレンド
  • Google Search Console

各々、解説していきます。

 

Googleトレンド

 

Googleトレンドは、キーワードのトレンドや確認できるツールです。

 

Googleトレンドの特徴はこちら。

 

  • 5つのキーワードを比較できる
  • 急上昇キーワードやリアルタイムの検索トレンドが分かる
  • Googleトレンドのスコアを推移で表示できる
  • 地域別のインタレストや関連キーワードも表示できる

複数のキーワードの検索ボリュームや注目度を比較したい場合に活用できるツールになります。また指定したキーワードの情報をメールで受け取れる点も、トレンドを見逃さない重要な機能です。

 

Google Search Console

 

Google Search Consoleは、ユーザーが検索エンジンからサイトにアクセスするまでの動きを分析できるツールです。

特に「検索クエリ」を確認できる点は、ユーザーのニーズを加味したキーワード選定に効果的な要素といえるでしょう。

また検索結果の画面で何回表示されているのかや、表示順位の確認も行えます。

現状のサイトが検索ユーザーに適してコンテンツであるかを判断できるため、Google Search Consoleであれば新しいキーワード調査だけでなく、改善点を考える際にも役立ちます。

 

サジェスト・関連キーワード調査

 

サジェストや関連キーワードとは、軸となるキーワードから関連性のあるキーワードを洗い出す際に役立ちます。

サジェスト・関連キーワードでは以下の2つがおすすめです。

 

  • ラッコキーワード
  • Googleキーワードプランナー

各々、解説していきます。

 

ラッコキーワード

 

ラッコキーワードは、サジェストキーワードや共起語を確認する際に役立つツールです。

 

サジェストキーワードとは
  • 検索窓に入力した際に、下に表示される候補キーワードのこと
  • 実際にユーザーが検索しているキーワードのため、需要のある関連キーワードが調査可能
共起語とは
  • 指定したキーワードが出現する際に、一緒に出現する割合が高いキーワードのこと
  • ユーザーが求めている内容や情報を確認できる

URLを入力するだけで上記の情報を確認できるため、気軽に操作できる点が強みです。

 

Googleキーワードプランナー

 

Googleキーワードプランナーは、Web広告の出稿から分析までを一貫して行える便利ツールです。

検索ボリュームやサジェストキーワードの詳細な情報が表示され、データをExcelなどにまとめて抽出できる点が特徴になります。

無料でも利用は出来ますが、詳細な情報を確認する場合は広告出稿をしなければいけない点には注意をしましょう。

多くのデータをまとめて集めたい場合は、Googleキーワードプランナーがおすすめです。

 

まとめ

海外SEOコンサルタント本記事ではキーワードの基本から種類、そしてSEO対策に効果的な選定方法について詳しく解説してきました。キーワードでは検索意図別と検索ボリューム別に分けられ、それぞれのなかでも具体的な分類がされています。そのため両方の良い面を加味したうえでキーワードを選定し、SEOに向けて対策することが重要です。またキーワードを選定する際は、まずは本記事の選定方法を参考に適したキーワードを見つけていきましょう。

 

 

この記事の監修者

海外SEOコンサルタント

海外SEOコンサルタント サファウェット パヴィーナ(suphawet paveena)

タイのアサンプションインターナショナル大学(BBA in Business Information Systems at Assumtion Internation University (Bangkok) 卒業後、英国大学院留学。英国のグリニッジ大学大学院国際ビジネス学科(MA in Internation Business Management at Greenwich University (London))卒業後、米国エクゾンモービル社タイ支局勤務。英語、タイ語、日本語のトリリンガル。海外SEOの実績多数。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策

 

SEOライティング