SEOキーワードの効果的な入れ方と選定方法!競合に勝つためには?

SEOキーワードの効果的な入れ方と選定方法

良い情報を発信しようと記事作成を頑張ってもSEOで成功しないことがあります。SEOで成果が出る要因はさまざまですが、正しいSEOキーワードを選んでいない場合にはまったく効果が出ないということもありえます。

 

それほどまでにSEOキーワードの選定は重要なものです。

また、SEOキーワードを定めたとしても使い方が誤っていれば効果が出づらく、せっかくのコンテンツも無駄になってしまうことがあります。
「アクセスを増やしたい」
「問い合わせを増やしたい」
そのような時ほどSEOキーワードを見直す必要があります。

SEOコンサルタント東京SEOメーカーが、SEOキーワードとは何か、キーワードの効果的な使い方はどのようなものがあるか、キーワードの選び方はどうすればよいのかを解説いたします。

 

SEO相談

SEOキーワードとは?

SEOではキーワードを選定することから始まります。どのようなサイトでも必ず目的があります。その目的を達成するためにはサイトのテーマがあるはずです。

多くの場合、サイトのテーマとSEOキーワードは一致したり、非常に近しいものになったりしますが、時にはテーマとキーワードが一致していないホームページも見かけます。

SEOで成功させるにはサイトのテーマとキーワードの方向性を合わせ、ユーザーニーズを満たすコンテンツを作らなければなりません。

SEOキーワードとはそのサイト、そのページのテーマとなるべきワードのことを意味します。

 

ビッグワードとスモールワード

キーワードには検索ボリューム(1か月間にユーザーに検索される回数)に応じて次のように大きく3つのに分類されます。

名称 月間検索回数
ビッグワード 10,000回~
ミドルワード 1,000~10,000回
スモールワード ~1,000回

 

ビッグワード

ビッグワード(ビッグキーワード)は検索ボリュームが1万回を超える需要のあるキーワードのことです。ビッグワードで検索結果の1ページ目に来るとサイトへの流入数も非常に大きく伸びますので、多くのサイトで勝てるビッグワードを模索し、SEO対策しています。

しかし、需要が大きいキーワードというのは競合も多く、SEO難易度は非常に高い傾向にあります。一般に、「SEO」のような単体ワードになり、非常に広い範囲のワードになることが多く、ユーザーニーズを満たすためには網羅性の高いコンテンツを作る必要があります。

 

ミドルワード

ミドルワード(ミディアムキーワード)は検索ボリュームが1,000回を超えるキーワードのことです。「SEO キーワード」のように複数の言葉で構成されることが多く、ユーザーからの関心もあり、ビッグワードだけを対策してもSEOの効果を得ることは難しく、複数のミドルワードで上位化することが基本的なSEO戦略になります。

ビッグワードに比べると、キーワードからユーザーニーズが汲み取りやすく、コンテンツを作る際に明確なテーマを決めやすい傾向にあります。

 

【余談】稀にビッグワードだけを対策しているサイトを見かけますが、ビッグワードだけを対策しても上位化は非常に難しく、仮に上位化できたとしても維持ができないことがほとんどです。ビッグワードの検索順位はGoogle変動により大きく変わることもありますのでミドルワードの対策も積極的に行い、変動によりアクセスが減ったとしても一定のアクセスを担保できるようにすることをおすすめします。

スモールワード

 

スモールワード(スモールキーワード、ロングテールキーワード)は検索ボリュームが1,000回に満たないキーワードのことです。1か月間で1,000回以下となると検索需要はそこまでありませんが、代わりにユーザーの検索意図が明確なことが多く、上位化することができればCV(コンバージョン)につながりやすいワードといえます。

スモールワードでも購買につながるようなトランザクションクエリであれば、対策もしやすいですが、CVにつながりやすいということで多くの競合もコンテンツを作りこんでいます。比較的、上位化もしやすいため、独自性を出しつつ競合サイトのコンテンツを上回る記事を作ることが重要です。

 

Googleが提唱する4つのクエリ

 

クエリとは検索する際にユーザーが実際に使ったキーワードのことです。サイト制作をする際にはキーワードを設定しますが、ユーザーが検索する際に使うワードは設定したキーワードとは限りません。

キーワードとクエリの違いは少しややこしいですが、ユーザーが使ったかどうかを基準に覚えてください。

そして、クエリにはGoogleが提唱する次の4つのタイプに分類されます。

1. Knowクエリ
2. Goクエリ
3. Doクエリ
4. Buyクエリ

 

Knowクエリ

 

 

knowクエリ

Knowクエリとは、ユーザーが何らかの知識が欲しい(知りたい)ときに使うキーワードです。インフォーショナルクエリとも呼ばれ、コンテンツSEOでは非常に重視されるワードです。

例:「SEO キーワード」、「SEO ツール」

 

Goクエリ

 

 

goクエリ

Goクエリとは、ユーザーが特定のサイトやブランドに行きたいときに使うキーワードです。ナビゲーショナルクエリや指名検索とも呼ばれ、SEO対策の最終形の1つです。

例:「東京SEOメーカー」、「Amazon」

 

Doクエリ

 

 

Doクエリ

Doクエリとは、ユーザーが何らかのアクションをしたいときに使うキーワードです。トランザクションクエリとも呼ばれます。

 

例:「SEOチェキ 使い方」、「お名前ドットコム ログイン」

 

Buyクエリ

 

 

Buyクエリ

BuyクエリはDoクエリの中に含まれますが、アクションの中でも特に「買いたい」に注力したクエリです。非常にコンバージョンにつながりやすいワードといえます。

 

SEOキーワードの効果的な使い方

 

SEOキーワードを決めたとしても効果的に使えなければ検索上位を取ることはできません。Googleはユーザーファーストを第一にしていますので検索意図を満たすことが最重要ですが、テクニカルな面も捨て置けません。

ここではSEOキーワードの使い方について解説いたします。

 

1ページ1キーワードが原則

 

SEOでは1ページに対してSEOキーワードは1つだけというルールを守った方が良いでしょう。

近いキーワードだからと思っても1つのページに複数のキーワードを設定してしまうとテーマがぶれてしまい、そのページのターゲットがどこになるかが不明確になり、検索意図が満たせなくなります。結果、上位表示ができなくなることが考えられます。

ただし、関係ないと思ったワードや意味が遠いと思ったワードであっても結果的に1つのページで検索上位することもあります。

 

余談ですが、コンテンツを作る際に特定のキーワードを設定したページに他のキーワードも取れるかどうかを判定するSEOツールに、タクトSEOというものがあります。

タイトルへの入れ方

タイトルはSEOにおける非常に重要な要素です。タイトル内に設定したキーワードを入れることはもちろんですが、できるだけ前の方に入れるようにしましょう。

前の方に入れる理由には2つあり、1つはタイトルは30文字前後しか表示されないので検索結果で途中で切れてしまうことでユーザーのクリック率が悪くなることが想定され、これを防ぐためには前方に入れたほうがよいからで、もう1つは、前方に入れたほうが単純にSEOの効果があることが多いからです。

 

descriptionへの入れ方

description(ディスクリプション)は直接SEOにはかかわりませんが、検索結果に出てくるということはユーザーの目に触れますし、内容次第ではクリック率に影響します。

descriptionは100文字程度の文章ではありますが、SEOキーワードを最低でも1回は使いましょう。なお、どのように書いたらよいかわからないという場合には、実際に検索してみてリスティング広告の説明文を読むと参考になることがあります。

リスティング広告はタイトルも説明文も最適化されていることが多く、傾向を読み解くことで自社サイトへのアクセス増が見込めます。

 

見出しへの入れ方

見出しとはHTMLでいうところのh1タグ、h2タグ・・・のことです。現在では見出しタグにSEOキーワードを入れることにそこまで大きな効果はありませんが、Googleがコンテンツを理解する手助けになりますし、見出しに入れることで単純にテーマとの一致性が高くなります。

ただし、不自然な日本語になるくらいなら入れないほうがよいため、ユーザーファーストを考えた際に何がよいかを意識して見出しを付けてください。

稀にh2タグとh3タグのほとんど全てに対策キーワードを入れている記事を見かけますが、ユーザーのことを意識しているとは言い難く、視認性の点からは修正したほうがよいです。

 

本文への入れ方

2010年ころまでは本文内に対策キーワードを多く入れるほど効果が出るということもありましたが、現在ではキーワード含有率はSEOと一切関係がありません。

テーマを意識し、主述をはっきりさせるという点ではSEOキーワードは多くなりがちですが、日本語が不自然になったり、冗長な表現が目立つようであればバッサリと切り捨てて正しく伝わることを優先したほうがよいです。

最終的にはユーザーに評価されるコンテンツが検索上位を取るはずです。

 

SEOキーワードの選び方

キーワードの選定はSEOの重要課題です。キーワードの選定に失敗してしまうと上位化が難しくなり、アクセス数が伸び悩むことになります。ここではSEOキーワードの選定方法について紹介いたします。

 

ビッグワードを決める

 

最初にやるべきことは、サイトの中心となるビッグワードを決めることです。

自社のサイトに最も関連性が高く、需要のあるワードになることが多く、ビッグワードを決めることでサイト内に必要なコンテンツやミドルワードが決まってきます。中心になるワードをスモールワードに設定してしまうとサイト自体のポテンシャルが低くなったり、サイトの方向性が定まらなくなりますので注意しましょう。

基本的には関連するワードをいくつか考え、検索ボリュームの多い単ワードが軸になることが多いです。

 

関係のあるキーワードの調査

 

ビッグワードが決まったら、そのビッグワードに関連するキーワードを調査します。実際にコンテンツにするかどうかはこの後行いますので、できるだけ多くのキーワードを集める必要があります。

できるだけ多くのキーワードを洗い出すためには以下のような情報を参照します。

 

  • サジェスト
  • 関連するキーワード
  •  サイトへの流入クエリ
  •  SNS
  •  Yahoo知恵袋

キーワード選定ツール

ラッコキーワード
ビッグワードから関係するキーワードを洗い出す方法はいくつかありますが、もっとも効果的で非常におすすめなのがラッコキーワード です。

無料ツールではありますが、ビッグワードを入れるだけで関係のあるキーワード一覧を即座に取得できます。

 >>厳選SEOツール37選

 

検索ボリュームの調査方法

 

キーワードの一覧ができたら、その中でどのキーワードを使うのかを選定するため、検索ボリュームを調査する必要があります。検索ボリュームがあまりに少ないキーワードはコンテンツを作っても流入が見込めず、時間の無駄になる可能性が高いからです。

検索ボリュームを調査する方法もいくつかありますが、おすすめはキーワードプランナーです。Google広告にある昨日の1つですが、無料で利用でき動作が早く多くのWEBマーケターが利用しています。

ただし、キーワードプランナーはGoogle広告を使って広告を出していない場合には正確な検索ボリュームが出てこないため、正確な数値を知りたい場合には出稿も検討してください。

検索ボリュームを調査するツールには他に、ubersuggest (ウーバーサジェスト)やaramakijake (アラマキジャケ)などがありますが、ubersuggestではラッコツールなどで一覧化したキーワードの検索ボリュームを調べることはできず、aramakijakeでは1キーワードずつしか調べることができません。

 

ペルソナとカスタマージャーニーマップから精査

 

キーワードの検索ボリュームまで調べたら、実際にそのキーワードでコンテンツを作るかどうかを考えるフェーズです。そのためにはペルソナとカスタマージャーニーマップを作る必要があります。

ここではペルソナの作り方、カスタマージャーニーマップの作り方は割愛しますが、どのようなターゲットが、認知・リサーチ・検討・比較・購入などのステップごとにどのような思考をしながら自社サイトを利用するのかを考えることで段階ごとにユーザーに必要なコンテンツが見えてきます。これが自社サイトに必要な記事になります。

ペルソナ、ターゲット、カスタマージャーニーマップはサイト制作をする上で重要なポイントです。誰に対してサイトを作っているのか、どのようなニーズを満たすコンテンツを作るのかの根幹になるからです。ペルソナやカスタマージャーニーマップを作らずにサイトを制作し、SEO対策をすることもできなくはないですが、サイトの成長とともに必要になってくるものですので、リニューアルやコンテンツ見直しのタイミングで設定してみることをおすすめします。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策

 

SEOライティング