SEOの内部対策で最低限行うべき10個のチェックポイントをご紹介

SEOの内部対策で最低限行うべき10個

企業が行うマーケティング戦略の一つに「SEO対策」があります。SEO(Search Engine Optimization)とは、日本語に訳すると検索エンジン最適化という意味で、あるキーワードで検索したときに上位で表示されることです。

 

しかし、社内でSEO対策をする工数が取れずに対策ができていないという企業も多いのではないでしょうか。

 

SEOコンサルタントそこで今回は、SEO対策に時間の取れない企業の方に向けて、最低限行うべき10個のチェックポイントをご紹介します。まだ社内でSEO対策をしていない企業の方は、是非最後までご一読ください。

 

SEO相談

リソース不足でも最低限のSEO対策が必要な理由

 

SEO対策は、企業のマーケティングを行う上でも実施しておくべきです。なぜなら、SEO対策をすることで企業のWebサイトに訪問する機会が増えるため、結果的に売上や知名度の向上につながりやすいからです。

 

SEO対策を実施すると、ユーザーがGoogleで検索をしたときに上位へ表示されやすくなります。上位表示されることで、ユーザーはWebサイトへアクセスする機会が増えます。

 

例えば、「営業 ツール」というキーワードで検索したとしましょう。そのとき、ユーザーは上位に表示されたWebサイトから順に見ていくのが多いと思います。そこで気になったツールがあれば、直接問い合わせるなどのアクションにつながるのです。

 

もし自社のWebサイトがSEO対策をしていなかった場合、どれだけ良いツールを紹介していたとしてもユーザーが目にする機会が減るため、宝の持ち腐れとなってしまいます。

 

企業のプロダクトを知ってもらう機会を増やすためにも、最低限のSEO対策だけでも実践しましょう。

 

内部対策で最低限行うべき10個のチェックポイント

 

SEO対策の重要性を説明しましたが、企業の中にはリソースが足りないために対策ができていないケースも多いでしょう。そこで今回は、最低限行うべきSEO対策のポイントを10個挙げました。

 

  • タイトルに対策キーワードを含む
  • H1タグに対策キーワードを含む
  • メタディスクリプションにキーワードを含む
  • サイトの更新頻度を維持する
  • オリジナリティのある文章を書く
  • 重複ページを作らない
  • ページ表示速度を上げる
  • スマホ対応のサイトにする
  • サイトマップの整備
  • 分析ツールの導入

それぞれについて詳しく説明していきます。

>>SEO内部対策について

 

タイトルに対策キーワードを含む

 

1つ目のポイントは、記事のタイトルにSEOで上位表示させたいキーワードを含めることです。タイトルに含めることで、ユーザーが検索したときに上位表示されやすくなります。

 

例えば、エンジニアを目指す人にプログラミングスクールを紹介したいとしましょう。そのとき、ユーザーは「エンジニア 転職」などのキーワードで検索するのが予想されます。検索結果で上位表示されるためにも、タイトルは「エンジニア未経験者が転職をするならプログラミングスクールに通うのがおすすめ!」といった内容にするとSEO対策ができます。

 

また、タイトルはユーザーが最初に目にする部分です。魅力的なタイトル文を作成できれば、それだけユーザーの流入数増加につながります。タイトル文を作るときには、SEO対策とユーザーが興味を持つような内容を意識しましょう。

 

H1タグに対策キーワードを含む

 

2つ目のポイントは、h1タグに対策キーワードを含めることです。h1タグとは、記事タイトルの次に重要性を表しており、全ての見出しの最上位となります。h1タグの下には、h2タグ、h3タグ、h4タグと続いていきます。

 

h1タグには、対象の段落内で説明する内容が一目でわかるような見出しを付けなければなりません。ユーザーは、h1タグを見て内容を判断するため、ユーザーを第一に考えるGoogleではh1タグを重視しています。

 

メタディスクリプションにキーワードを含む

 

3つ目のポイントは、メタディスクリプションに上位表示したいキーワードを含めることです。メタディスクリプションとは、検索結果のURL直下に表示される文章で、Webサイトの概要をまとめた文です。

 

ユーザーは、タイトルを見た後にメタディスクリプションを見て読むべきコンテンツなのかを把握する場合があります。メタディスクリプションの内容は、簡潔にコンテンツ内の概要をまとめて、ユーザーに見たいと思わせるような文章が効果的です。

 

メタディスクリプションは、設定せずに記事を投稿できますが、キーワードを含めて記載することでユーザーに読まれやすい記事になります。

 

サイトの更新頻度を維持する

 

4つ目のポイントは、運営するWebサイトの更新頻度を一定に保つことです。しかし、むやみに記事を更新するのではなく、質の良いコンテンツを発信する必要があります。

 

質の良いコンテンツを定期的に更新することで、次第にWebサイト自体のボリュームが上がっていき、評価されやすいWebサイトとなっていきます。

また、ユーザーとしても「このWebサイトは常に最新の情報を記載しているからトレンドを把握できる」と感じやすいため、ユーザーからの信頼度が向上するでしょう。

 

オリジナリティのある文章を書く

 

5つ目のポイントは、オリジナリティのある文章を書くことです。

 

SEOにおいて、コピペされた記事でないかは非常に重要です。もし、他のサイトから同じ文言をそのままコピペした場合、Googleから悪意のあるコンテンツと評価され、SEOで評価されることはありません。

 

一方で、他のサイトには見られないオリジナリティのある記事を執筆した場合、Googleから評価されて上位表示されやすいでしょう。

 

重複ページを作らない

 

6つ目のポイントは、Webサイト内に似たようなコンテンツを掲載しないことです。Googleは、検索結果を表示させるときにできるだけ多くの情報を届けたいと思っているため、内容の似たコンテンツは評価されにくくなってしまいます。

 

重複ページは同じWebサイト内だけではなく、他のWebサイトにある場合も同様に評価されない対象となってしまうのです。

 

また、Webサイト内に同様の記事があると、別サイトからの被リンクが分散される可能性があります。被リンクとは、別サイトの記事内に参照としてリンクが埋め込まれることで、被リンクとして記事が使われることで信頼性のある記事だと評価され、SEO評価の向上につながります。

 

ページ表示速度を上げる

 

7つ目のポイントは、Webサイト内の表示速度を上げることです。Googleはユーザーのことを第一に考えているため、表示速度の向上によってユーザーの利便性が上がるとSEOで上位表示されやすくなります。

 

また、ページ表示速度を上げるとユーザーの離脱率を下げられるでしょう。ユーザーは読み込みの遅いWebサイトにアクセスした場合、ブラウザバックをして別のWebサイトにアクセスする傾向があります。その結果、ビジネスチャンスを失うことにもなるので注意が必要です。

 

スマホ対応のサイトにする

 

8つ目のポイントは、スマートフォン対応のサイトにすることです。Googleではモバイルファーストインデックスという指標を公表しています。モバイルファーストインデックスとは、従来のパソコンサイトを評価する方法からスマートフォンに対応しているサイトであるかを主軸に評価する方針です。

 

今や多くの方がスマートフォンを保持しており、すぐにインターネットで情報を調べられる時代となりました。

パソコンだけに対応するWebサイトにしてしまうと、スマートフォンで見たときに画像がバラバラになったり、文字が見にくかったりしてしまいます。そのため、Webサイトはスマートフォンに対応したデザインにする必要があるでしょう。

 

サイトマップの整備

 

9つ目のポイントは、サイトマップの整備です。サイトマップとは、Webサイト全体を一目で把握できるもので、規模の大きいサイトに設置するほど効果的です。

 

サイトマップの整備により、ユーザーはサイト全体の構造を把握できるため、欲しい情報にすぐアクセスできるようになります。

また、Googleがクローリングをするときにも、分かりやすい構造にしておくと情報を収集しやすくなって評価がされやすくなるのです。

 

コンテンツの導入当初はこまめに整備する必要はありませんが、サイト構造が複雑になった段階でサイトマップの整備を検討してみましょう。

 

分析ツールの導入

 

10個目のポイントは、分析ツールの導入です。分析ツールでは、対象のWebサイトがSEO対策に適した作りになっているのかを調査します。

 

具体的には、

 

  • リンク切れの確認
  • コンテンツ診断
  • 検索順位の調査
  • コピペチェック
  • 被リンクチェック

などを行います。

 

分析ツールの導入により、現時点での狙ったキーワードの順位が明らかになる他、コンテンツ内にSEO対策を阻害している要因がないかを調査してくれるのです。

分析ツールにより現時点の課題を明らかにできれば、一つずつ課題解決をしていき自然とSEOで評価されやすいWebサイトになるでしょう。

 

まとめ

SEOコンサルタント今回は、最低限実践すべき10個のSEO対策方法について解説しました。SEO対策は、企業で行うべきマーケティングの内、優先的に取り組んでいくべきものです。SEO対策をすることでWebサイトへの流入数が増加し、ビジネスチャンスにつながる可能性が広がります。まだSEO対策を実践していない企業の方は、今回の記事を参考にまず1つだけでもSEO対策を行ってみてはいかがでしょう。

 

 

この記事の監修者

SEOコンサルタント

アドマノ株式会社 代表取締役 天野 剛志

日本大学法学部卒業、広告代理店で12年間働いている間、SEOと出会い、SEO草創期からSEO研究を始める。SEOを独学で研究し100以上のサイトで実験と検証を繰り返しました。そのノウハウを元に起業し現在、11期目。営業、SEOコンサル、WEB解析(Googleアナリティクス個人認定資格GAIQ保持)コーディング、サイト制作となんでもこなす。会社としては今まで2000以上のサイトのSEO対策を手掛けてきました。

新着記事

人気記事

WEBマーケティング

SEO対策

 

SEOライティング